ケアストレスカウンセラーとは
ケアストレスカウンセラー資格では、主に次のようなメンタル疾患についての知識とその対処方を習得していきます。- 心とは何か、病むとどうなるのか
- パーソナリティ(人格)の形成メカニズム
- 様々なメンタル疾患の症例
- 心理療法
- 治療の方法
また、ケアストレスカウンセラー資格は、財団法人の職業技能振興会認定の資格ですが、この団体は1948年(昭和26年)に設立されました。
職業技能振興会は、戦後復興期において経済回復に貢献できる人材を育成する目的で、労働省の認可団体として非営利目的で設立され既に60年以上になります。
したがって、厚生労働省から正式認可を受けた社会的信頼性の高い団体になります。
ケアストレスカウンセラーの上位資格
ケアストレスカウンセラーの上位資格には次のような資格があり、ケアストレスカウンセラー資格を取得することにより受験資格を得ることができます。
尚、ケアストレスカウンセラーとの併願受験も可能ですが、ケアストレスカウンセラー認定試験が合格基準に達していないと、例えば、青少年ケアストレスカウンセラー認定試験などが合格基準に達していても全て不合格になります。
- 青少年ケアストレスカウンセラー認定試験
- 高齢者ケアストレスカウンセラー認定試験
- 企業中間管理職ケアストレスカウンセラー認定試験
ケアストレスカウンセラーの最上位資格
青少年・高齢者・企業中間管理職の3つのケアストレスカウンセラー資格を取得すれば、ケアストレスカウンセラーの専門家としてマスターケアストレスカンセラーに認定されます。
資格認定方法
財団法人 職業技能振興会へ申請依頼をすることにより、マスターケアストレスカンセラー認定証が発行されます。(申請料:3,000円)
ケアストレスカウンセラーの受験資格について
資格種類 |
受験資格 |
試験・認定 |
ケアストレスカウンセラー | 18歳以上 | 会場試験 |
青少年ケアストレスカウンセラー | 18歳以上で、ケアストレスカウンセラー資格取得者 | 会場試験 |
高齢者ケアストレスカウンセラー | 会場試験 | |
企業中間管理職ケアストレスカウンセラー | 会場試験 | |
マスターケアストレスカンセラー | 青少年・高齢者・企業中間管理職の3つのケアストレスカウンセラー資格取得者 | 申請認定 |
ケアストレスカウンセラーの試験内容について
試験の形態
筆記試験の選択式で、一部記述式問題が出題されます。合格基準
出題問題の正答率が70%以上で合格となります。試験日
- 第17回試験:平成28年9月11日(日)
- 第18回試験:平成28年12月18日(日)
試験願書受付期間
第17回試験の場合、平成28年8月29日(月)が願書の受付期限となっています。試験場所
第17回試験の場合、東京、大阪、名古屋の地域で受験できますが、会場の詳細は都度ホームページで案内があります。受験料
7,000円合格発表
合否については受験終了後、約1ヶ月で通知があります。
合格認定証は、合否通知後、1ヶ月くらいで発行され、別途 認定登録料が3,000円必要になります。
合格率・合格者数
公式ページでは公開されていません。主催団体・問合せ先
厚生労働省認可財団法人 職業技能振興会
◆たのまなヒューマンアカデミーでは、ケアストレスカウンセラーの資格講座が開講されていますが、この講座では、ストレスマネージメントについて学ぶことができます。
心理学や精神医学の基礎知識、病気には何があるのか、その対処法や対人認知などコミュニケーションスキルが習得できます。
◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。
関連ページ
- 公認心理師の受験資格と試験内容
- 公認心理師の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 臨床心理士の受験資格と試験内容
- 臨床心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 産業カウンセラーの受験資格と試験内容
- 産業カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 認定カウンセラーの受験資格と試験内容
- 認定カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 認定心理士の受験資格と試験内容
- 認定心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア心理士(R)認定試験の受験資格と試験内容
- メンタルケア心理士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容
- 准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容
- メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容
- メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- 上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- 産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容
- メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容
- メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容
- NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容
- TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 交流分析士(学会認定)の資格と試験内容
- 日本交流分析学会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
- 交流分析士(協会認定)の資格と試験内容
- NPO法人日本交流分析協会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
- 精神保健福祉士の資格と試験内容
- 精神保健福祉士の国家資格取得までの流れ・受験資格・試験内容、精神保健福祉士の職場や仕事内容、業務の種類などについて解説しています。
- 教育カウンセラーの資格と試験内容
- 教育カウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、認定審査の基準、職場や役割などについて解説しています。
- キャリアカウンセラーの資格と試験内容
- キャリアカウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、合格基準、職場や役割などについて解説しています。
- 音楽療法士の資格と試験内容
- 音楽療法士の役割と職場、全国音楽療法士養成協議会と日本音楽療法学会が認定する資格認定要件や試験内容について解説しています。
- 学校心理士の資格と試験内容
- 学校心理士の役割と職場、一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 応用心理士の資格と試験内容
- 応用心理士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 精神対話士の資格と試験内容
- 精神対話士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 家族相談士の資格と試験内容
- 家族相談士の役割と職場、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。