人の心とはいったい何か?ここでは、考えたり悩んだりする人間の心について考察していきます。
心理学の基礎知識記事一覧
人の心に宿る3層構造
心とは何か 人の心や精神に関することは、遠い過去から現在に至るまで関心が持たれてきました。では、人の心とは何でしょうか?19世紀末にフロイトという精神科医が精神分析学を創始しましたが、それによると人の心は意識、前意識、無意識の3つの構造から成りたっていると定義されています。フロイトの定義によれば、 ...フロイトとユングの心理学理論の概要
ここでは、臨床心理学の発展に多大な影響を与えたフロイトの理論と、フロイトとは袂を分かつ結果となったユングの理論について見ていきましょう。フロイト(Freud,Sigmund)とは 現在のチェコであるモラヴィアのフライベルクで1856年に生まれたフロイトは、ウィーンへ幼少時に移住し、ウィーン大学医学...フロイトとユングの心理学理論の違い
現在の臨床心理学に大きな影響を与え、発展に貢献したのは精神科医であったフロイトとユングです。ユングはフロイトの精神分析学に惹かれて心理学を探求することとなりましたが、その後この二人は主張する意見が対立し決別しています。ここでは、フロイトとユングが主張する心理学の理論や考え方にどのような違いがあるの...無意識とパーソナリティ(性格)構造論
無意識とは何か 自分が心に抱く喜怒哀楽の感情の動きや考え方・行動などについては、普段は自身の意識で認識していることを感じ取っています。ところが、日頃、理性的に振る舞っている人が、自分の気持ちと逆行した言動や何気なく突拍子もない行動を起こしてしまう場合があります。 この原因は、意識下にあるいろいろな欲...心の葛藤と反動形成
人は社会生活や対人関係を通じて様々な反応や行動を起こしますが、その時の人の心の動きや状態を心理学的観点から見るとどのようになっているのかを見ていきましょう。心の葛藤とは 人の心の中には、通常複数の欲求が存在しますが、欲求のレベルがどれも同じ強さであった場合、その中のどの欲求を優先して行動すればよい...欲求不満とコンプレックス
欲求不満と防衛(適応)機制とは何か 人が欲求不満状態になる原因は、自分の抱く欲求が達成できない場合ですが、その欲求不満状態を解消する為に、人は様々な態度や行動を取ります。このような行動を起こすメカニズムを防衛(適応)機制といいます。防衛(適応)機制の種類と行動フロイトは、この防衛(適応)機制の種類と...ストレスとカタルシス
カタルシスとは何か 緊張や不安を感じさせる大きな原因となっている衝動や感情を、行為や言葉を通じて解放させることをカタルシスといい、そのことにより、心の緊張感や不安感などの症状が消失するという意味から浄化、除反応などとも呼ばれます。 また、緊張や不安などの症状がカタルシスによって消失することをカタルシ...人間の性格のタイプと特徴
各個人によって人の性格は異なりますが、傾向には類似性があるのでそれぞれのタイプに分類することができます。内向性と外向性とは 人間には、基本的に2方向に向かう生命エネルギーがあるとユングはいっています。それは自分自身(内界)と環境(外界)です。自分自身(内界)の性質を内向性といい、環境(外界)の性質...フロイトの発達論
ここでは人間の発達論の原点となったフロイトが提唱した精神分析論について見ていきましょう。フロイトの発達理論では、性的欲求を中心とする精神的エネルギー、いわゆるリビドーの発達過程を乳幼児期から青年期まで明らかにし、リビドーと関連している体の部位から、発達段階には5つの過程があると考えました。そして、...ハヴィガーストとエリクソンの発達課題
ハヴィガーストの発達課題について 社会的に適応し人格を形成する上で、各発達段階で達成しておくべき社会的・心理的課題のことを発達課題といいます。アメリカの教育学者であったハヴィガーストが最初に発達課題の概念を提唱しました。 人生の発達段階で次の段階にスムーズに移行できるようにするには、それぞれの発達課...◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。