心理療法の種類・特徴・技法について

心理療法の種類とその特徴や技法について解説しています。

心理療法の種類・特徴・技法記事一覧

心理療法とカウンセリング

 人が抱える心の問題を解決するために心理療法やカウンセリングの技法が用いられますが、方法がよく似ている部分もあります。ここでは、どのような症状が心理療法やカウンセリングの対象になっているかを見ていきましょう。心理療法とは何か 心理療法は、心理学での呼び方ですが、医学では精神療法といい、英語ではサイコ...

≫続きを読む

心理療法・カウンセリングの基礎

 心理療法やカウンセリングを成功させるには、カウンセラーとクライエント双方との間に良好な信頼関係が築かれる必要があります。ラポールとは クライエントが会話の中で自分の思いや心の内を安心して話せるようになってこそ心理療法は成立します。ですから、クライエントとの間に、いかに信頼関係を構築できるかが心理カ...

≫続きを読む

心理療法に於ける3大アプローチとは

 心理療法の技法には、多くの種類がありますが、大きくは次の3つに分類できます。力動論的アプローチ行動論的アプローチ体験論的アプローチ因みに、心理学でいうアプローチは、学問・研究などの対象に接近すること。または、接近のしかた・研究法などの意味があります。力動論的アプローチ フロイトの精神分析療法の流れ...

≫続きを読む

心理療法の三大理論とその特徴

 心理療法やカウンセリングは多くの手法が考案されていますが、ここでは、心理療法の代表的な次の3大理論と技法について見ていきましょう。精神分析療法行動療法来談者中心療法精神分析療法とは オーストリアの精神科医であったフロイトが考案したものが精神分析療法で、力動論的アプローチの原点で中心技法となっていま...

≫続きを読む

面接法の技法と内容

 面接は心理療法に於いて基本中の基本となる技法です。心理カウンセラーは、クライエントとの座り方や距離を考え、非言語表現を注意深く観察する必要があります。座り方と距離について 現在行われている心理療法では、クライエントと心理カウンセラーは、共に椅子に座った状態で対話することが一般的です。しかし、フロイ...

≫続きを読む

精神分析療法の技法と内容

 精神分析療法は精神科医であったフロイトが考案した心理療法ですが、現在の臨床心理学の基礎となった画期的な発明ともいえる療法です。意識と無意識の領域とは フロイトの理論によると、本人の意思だけではコントロールできない無意識の領域が人間の心のほとんどを占めているということです。また努力すれば意識化できる...

≫続きを読む

行動療法の技法と内容

 行動療法は、現実主義のアメリカで活用され発展してきました。人が今までの生活環境で身に付いてしまった不適切な行動パターンや物事に対する考え方を、再度学習させることで適切な方向に軌道修正するための療法です。行動療法の特徴 アメリカの心理学者であったスキナーが行動療法という言葉を最初に使用しました。スキ...

≫続きを読む

来談者中心療法の技法と内容

 来談者中心療法は、クライエント自身に徹底して焦点を当て療法していく方法です。来談者中心療法とは何か 来談者中心療法が登場する以前は、心理分析や理論に重点を於いた精神分析療法や、現在の問題行動だけにポイントを於いて効率的な治療効果を目標とする行動療法への反論として注目されたのが、来談者中心療法です。...

≫続きを読む

認知行動療法の技法と内容

認知行動療法とは 認知療法と行動療法の2つの理論が融合して誕生したものが認知行動療法と呼ばれるものです。アメリカの医学者、精神科医であったアーロン・ベックらが1960年代に開始した認知療法の流れと、ウォルピ、アイゼンク、スキナーらが1950年代に開始した行動療法の流れとが融合し、現代の心理療法の一つ...

≫続きを読む

夢分析の技法と内容

 心理療法の一種である夢分析は、フロイトが考案した技法です。ユングはフロイトを師としその後、夢分析を発展させていきましたが、そのアプローチの仕方は大きく異なっています。人類には共通の集合的無意識が存在すると弟子のユングは考えましたが、師匠であるフロイトはこれを否定し、結局この2人は袂を分かち決別して...

≫続きを読む

交流分析の技法と内容

 カナダ出身の精神科医であったエリック・バーン(Eric Berne)によって交流分析(Transactional Analysis:TA)は考案されました。特に日本においては、エゴグラムという性格分析として交流分析が広く知られています。交流分析とは、個人の性格を行動から分析する手法で次の4つの分析...

≫続きを読む

催眠療法の技法と内容

 心理療法の1つに精神分析療法よりも古い時代に考案され、現在に至るまで長い歴史を持つ催眠療法というものがあります。しかし、テレビ番組などで「催眠」をおもしろおかしく放送しているため何か怪しいものという印象を持っている方も多くいますが、決してそのようなものではありません。催眠とは何か 人がリラックした...

≫続きを読む

内観療法の技法と内容

 内観療法は、自分の過去の出来事に対して内観を行うことで振り返り、前向き、肯定的に人生を捉えることができるようにすることを目的として、日本で考案された心理療法です。矯正分野や医療分野で内観療法は発展し、記録内観などで現在の学校教育においても大いに活用されている代表的な心理療法です。内観療法とは何か ...

≫続きを読む

作業療法の技法と内容

 作業療法では、社会に対する適応能力を向上させたり動作機能を回復させるために、手芸・工芸・絵画などの創作や日常生活上の必要な動作などを行うものです。作業療法とは何か 作業療法は、ドイツのジーモン(Herman Simon)により1924年頃に体系化されたと言われています。作業療法と対比した療法として...

≫続きを読む

森田療法の技法と内容

 日本で考案された心療療法で有名なものに森田療法があります。医科大学の教授であり精神科医でもあった森田正馬が開発した心理療法で、神経症の一種である不安障害に改善効果が期待できるとして、全世界で活用されています。森田療法とは何か 本来、人間は自然治癒力を持っていて、その力を発揮できれば肉体的な面でなく...

≫続きを読む

箱庭療法の技法と内容

 箱庭療法は、言葉で表現することが大人ほど発達していない子どもに有効な心理療法で、木箱に砂を入れておき、その中でおもちゃや人形などを配置して子供の好きなように箱庭を作らせていきます。箱庭療法とは何か 箱庭療法は、少児科医であったイギリスのローエンフェルトが元々考え出したものを、心理療法家であったスイ...

≫続きを読む

芸術療法の技法と内容

 人が心身の疲れなどを癒すには、音楽を聞いたり、歌を歌ったり、絵を描いたり、ダンスをしたりなどアート活動を行うこともストレスを発散する方法の一つです。人の本質に通じる芸術活動を通じてアプローチできる心理療法の一つが芸術療法と言われるものです。芸術療法とは何か 芸術療法は、アート・セラピーとも言います...

≫続きを読む

遊戯療法の技法と内容

 幼児や児童の場合、自分の思いや考えを言葉で表現するのは難しいのが普通です。遊戯療法は、言葉での自己表現が未熟な子どもを対象とした効果的な心理療法と言えます。心に抱える悩みや問題を解決する手段として、遊びを行い自己表現する過程を通じて効果が期待できるからです。遊戯療法とは何か 精神分析家・児童分析家...

≫続きを読む

ゲシュタルト療法の技法と内容

ゲシュタルト療法とは何か 共に精神科医であったユダヤ系ドイツ人のフレデリック・パールズとローラ・パールズの夫妻が提唱した心理療法がゲシュタルト療法というものです。ゲシュタルトという言葉ですが、これは形、統合、全体という意味があるドイツ語になります。ゲシュタルト療法の目的は、この名称の意味通りで、見え...

≫続きを読む

グループ療法の技法と内容

 グループ療法とは、大勢の人と接して話をしたり励まされたりしながら仲間意識を感じ、自分は孤独ではなく多くの人から助けられ守られているんだという人間の集団心理を利用した心理療法です。同じような悩みを持つ大勢の人と交流する中で、人の温かさや安心感を肌で感じることができ、心の問題を改善するために役立つと言...

≫続きを読む

家族療法の技法と内容

 心理療法は、一般的に個人のクライエントを対象して実施されますが、家族療法では家族を1単位として全体的な観点で捉え、家庭内にシステムズ・アプローチして問題を把握し改善していこうとする心理療法です。システムズ・アプローチとは何か システムとはビジネス分野でもよく使われる言葉ですが、互いに影響を与え作用...

≫続きを読む

短期療法の技法と内容

 心理療法を行う際に、治療効果を効率的に短期間で達成できるようにするために、治療の目標地点を具体的に設定して行う治療方法を総称して短期療法(ブリーフ・セラピー)といいます。短期療法とは何か 短期療法では、治療効果を短期間に達成することを目標にして、治療回数や治療期間をあらかじめ設定しておき心理療法を...

≫続きを読む

薬物療法の技法と内容

 現在の精神科では、抗精神病薬による薬物療法が治療における重要な一手段となっています。これは、医学が大きく進歩したためで、昔は精神病に有効な薬は創り出せないと言われていました。薬物療法による精神科治療について 世間から患者を隔離するのが精神病に対する治療方法だという負のイメージが長い歴史上の事実も重...

≫続きを読む

自律訓練法の技法と内容

 自律訓練法とは、自己催眠の一種で、場所や時間に関係なく、誰でもあらかじめ定められている手順通りに簡単に行うことが可能なので、様々な分野で活用されています。自律訓練法とは何か 自律訓練法は、ドイツの精神科医であったシュルツによって1932年に考え出された催眠療法の一つです。一般的な催眠療法は、クライ...

≫続きを読む

グリーフ・セラピーの技法と内容

 人生において、家族や知人など自分にとって愛する人や大切な人、長年飼ってきた犬猫などのペットが亡くなったっ場合、心に大きな悲しみや喪失感を与えることになります。そこで、愛する人やペットとの別れや死に対して、心に抱く悲嘆などの痛みを和らげるための心理療法をグリーフ・セラピー、グリーフ・ケアといいます。...

≫続きを読む

フォーカシングの技法と内容

 心理療法で用いられるフォーカシングには、アメリカのジェンドリンとアイビイが考案した2つがあり、フォーカシング(Focusing)は「焦点付け」という意味の日本語に訳すことができます。ジェンドリンのフォーカシング技法について体験過程理論とは アメリカの臨床心理学者であり来談者中心療法の考案者であった...

≫続きを読む

条件付けの技法と内容

 学生時代に条件付けと言う言葉を授業で聞いたことがある方は多くいると思いますが、動物に物事を学習させるための一つの方法でもあり、昔から多くの研究者の対象となっており、行動療法における理論の正当性を担保する元にもなっています。レスポンデント条件付け(古典的条件付け)とは何か 条件付けという理論が正しい...

≫続きを読む

アサーションの技法と内容

 アサーションは、社会生活において対人関係を円滑にするため上手く自己主張し、他人と良好な関係を築けるように考え出された手法です。アメリカでは1960年代の社会情勢として公民権運動が起こっていましたが、当時の社会的弱者を助け救済する一つの手段としての自己表現方法が話題に挙がっていました。自己主張(アサ...

≫続きを読む

エンカウンターの技法と内容

 グループ療法の一種にエンカウンターという技法があり、エンカウンターは、別名グループ・エンカウンターとも呼ばれます。エンカウンター(encounter)は、自他との親密で深い出会いを表現しており、直訳すると「出会う/遭遇する」という意味の言葉になります。ベーシック(非構成的)・エンカウンターの特徴 ...

≫続きを読む

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する


心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る