クライエントとの対話や観察を通じて抱えている問題を見極めることが心理アセスメントの基本です。

見極めるための診断方法には様々な心理テストが活用されています。

行動観察法とは何か

 クライエントの現状を把握する為の情報収集で最も基本的ことは観察する・見るという方法です。

なぜならば、必要な情報がクライエントの態度や言葉、表情や行動などに表れてくるからです。

外見では化粧や服装などから日常生活の様子が伺えますし、予約するために電話をしてきた際の話し方からは、クライエントの社会性や対人関係なども推測できます。

また、電話での会話内容やしゃべり方を聞くと知的レベルがどの程度かを感じ取ることもできます。

このように心理カウンセラーと相対している際のクライエントの態度から、他人に対してクライエントが日頃どのような接し方をしているかを推し量ることができます。

 心理カウンセラーは、クライエントの性格の他にも緊張感や不安感など心の動き方にも注視することを怠ってはいけません。

心理アセスメントと以上の情報を総合的に勘案することでより正確な判断材料を得ることができます。

行動観察時の留意点について

 行動観察などの見るという行為から得られる情報量は豊富です。

それだけに、心理カウンセラー自身が観察する為の一定の基準や視点を持っていないと、診断結果が不明瞭になります。

 例えば、クライエントが連絡もせず予約を直前にキャンセルした場合、カウンセラー自身が心に嫌悪感を感じるようだと、次回面談した際に最初からネガティブな感情で評価をしてしまうことにもなります。

かといって、クライエントの事情を知って共感しすぎても、本当の原因を見付けることはできません。

なので、心理カウンセラー自身も自分が普段物事に対してどのような反応・感じ方をする傾向にあるのかを認識し、いつでも客観的な心的態度を維持できるように努力する必要があります。

面接法とは何か

 面接法は行動観察法とは違い聞くことに重点を置いた手法です。

質問する自由度合よって面接法は、次の3種類大きく分類されます。
  1. 構造化面接法:
     質問項目は最初から明確に決められており、その内容に沿って尋ねていく方法で、基準の定められた精神疾患のうつ病などを把握するために医療場面で用いられます。
  2. 半構造化面接法:
     質問項目をある程度は決めておき、会話の進行状況を見ながら質問内容を変更したり、深掘りしたりしながら尋ねていく方法で、インテーク面接などで使用されます。
  3. 非構造化面接法:
     質問項目を事前に決めておかずに自由にクライエントに喋ってもらう方法で、本面接などのカウンセリングに使用され、その分、臨機応変な対応スキルが心理カウンセラーには求められます。

面接時の留意点について

 面接で一番最初に行うことは、クライエントからの訴え(主訴)をよく聞くことです。

どのくらい何について苦しみや悩みを抱えているかを、まずクライエントに確認すると同時に、生活状況、家族構成、生育事情、病歴などの周辺情報から実情を確実に把握し、その原因が何かを探る必要があります。

 またクライエントとそれらの情報について会話している時の態度や話し方などから、クライエントが拘っていることは何か、対処はどのようにしているのかなどにも注力し、クライエントの人間性や性格を掴むようにする必要があります。

下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

ページトップへ戻る