TA(交流分析)心理学とは
TAは、英語での正式名はtransactional analysis、日本語では交流分析、トランザクショナル アナリシスと呼ばれている心理学です。
1950年代に、アメリカの精神科医であったエリック・バーン博士(E.Berne/1910〜1970)により考案された自己分析法の一つで、エゴグラムを作成することで、自分の性格傾向や人間関係のパターンを知り、改善につなげることができます。
人間の性格は、次の3つの人格(自我)に分類でき、自分を理解し考え方を見つめ直すことで、他者も理解できるようになり、対人関係を良好にしたり、心の健康を維持できるようになります。- 親の自我
- 大人の自我
- 子供の自我
TA(交流分析)心理学の資格の種類と取得条件について
種類 | 講座名 |
受講対象者 |
研修内容 |
講座 | TA101・コース | 初めてTAを学ぶ方 |
ITAA(国際TA協会)・EATA(ヨーロピアンTA協会)が定めた下記の有資格者が行う最低12時間のTA概念についての公式入門講座。(合計14時間)
|
講座 | TAアドバンス・コース | TA101修了生 | TA101・コースで学んだTA理論をさらに深め、教えきれなかったTA理論を含んだカリキュラム。(合計70時間) |
講座 | TAアドアド・コース | TAアドバンス・コース修了生 | 職場や地域などで、実際にTA理論を応用し人に伝えることを目的とした実践型コース。(合計126時間) |
講座 | TAスーパービジョン | CAT国際資格の取得を目指す方 |
一対一と一対複数での形態で、スーパーバイジーとスーパーバイザーとで行われ、予定時間内で、スーパーバイジーの抱えている課題や問題、テーマについてスーパービジョンが行われる。(合計150時間)
|

TA(交流分析)心理学の資格の種類と取得条件について
引用元:TA教育研究所 ITAA国際資格の取得手順
有資格者数
日本の有資格者(2014年8月末現在)- TSTA 5名
- TTA 1名
- PTSTA 7名
- CTA 26名(含むTA101インストラクター)
主催団体・問合せ先
国際TA協会:ITAA(International Transactional Analysis Association)TA教育研究所
〒577-0057 大阪府東大阪市足代新町17-10-303
●ヒューマンアカデミーでは、TA(交流分析)心理学の資格取得を目指す場合に、まず受講必須となるTA101コースが受講できます。
◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。
関連ページ
- 公認心理師の受験資格と試験内容
- 公認心理師の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 臨床心理士の受験資格と試験内容
- 臨床心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 産業カウンセラーの受験資格と試験内容
- 産業カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 認定カウンセラーの受験資格と試験内容
- 認定カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 認定心理士の受験資格と試験内容
- 認定心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア心理士(R)認定試験の受験資格と試験内容
- メンタルケア心理士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容
- 准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容
- メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容
- メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容
- ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- 上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- 産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容
- メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容
- メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容
- NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 交流分析士(学会認定)の資格と試験内容
- 日本交流分析学会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
- 交流分析士(協会認定)の資格と試験内容
- NPO法人日本交流分析協会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
- 精神保健福祉士の資格と試験内容
- 精神保健福祉士の国家資格取得までの流れ・受験資格・試験内容、精神保健福祉士の職場や仕事内容、業務の種類などについて解説しています。
- 教育カウンセラーの資格と試験内容
- 教育カウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、認定審査の基準、職場や役割などについて解説しています。
- キャリアカウンセラーの資格と試験内容
- キャリアカウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、合格基準、職場や役割などについて解説しています。
- 音楽療法士の資格と試験内容
- 音楽療法士の役割と職場、全国音楽療法士養成協議会と日本音楽療法学会が認定する資格認定要件や試験内容について解説しています。
- 学校心理士の資格と試験内容
- 学校心理士の役割と職場、一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 応用心理士の資格と試験内容
- 応用心理士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 精神対話士の資格と試験内容
- 精神対話士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 家族相談士の資格と試験内容
- 家族相談士の役割と職場、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。