心理療法の基本である面接法の技法とその内容について

 面接は心理療法に於いて基本中の基本となる技法です。

心理カウンセラーは、クライエントとの座り方や距離を考え、非言語表現を注意深く観察する必要があります。

座り方と距離について

 現在行われている心理療法では、クライエントと心理カウンセラーは、共に椅子に座った状態で対話することが一般的です。

しかし、フロイトが考案し提唱した精神分析療法では、寝椅子にクライエントを寝転がせ、寝椅子の背後にカウンセラーが座ってクライエントが心の声を思いを起こすのを妨げないようにしていました。

心理療法に欠かせない面接での座り方には、主に次の3つの方法があります。

面接を行う際の座り方について

対面法

対面法は、机を間に挟んでカウンセラーとクライエントが向かい合い座る方法です。

現在では、座る位置を少し斜めにずらして座る場合がほとんどです。

対面で真正面に向かい合うとクライエントが緊張し対話しにくくなるからです。

直角法

カウンセラーとクライエントが机の角を間に挟んで、直角になるような状態で座る方法です。

直角法では、正面を向いてもお互いの視線が直接合わないので、クライエントが緊張せずに対話することが出来ます。

平行法

カウンセラーとクライエントが横に並んで座る方法で、カウンセラーがクライエントが作成した作品などを一緒に見るという描画療法などの場合に用いられます。

平行法では、視線が合うことはありませんが、お互い真横で距離が近くなり、親近感を持って対話することができます。

非言語表現について

 面接での言語によらない意思の伝達や交信のこと非言語表現といい、身振り、姿勢、表情、視線、話し方の抑揚などが非言語表現に含まれます。

心理カウンセラーがクライエントと面接を行う際の注意すべき点は、クライエントがしゃべっている言語ばかりに意識を向けるのではなく、非言語表現についてもしっかりと注力し観察する必要があります。

 非言語表現をよく観察することにより、クライエントがカウンセラーを十分信頼していなかったり、緊張したり、うまく言葉で表現できない場合でもクライエントの気持ちを推し量ることが可能です。

クライエントが体を引いたり、顔をそむけるなど注意散漫な態度をとることが多い場合は、話の内容に興味がないことが多く、手で頻繁に顔を触ることが多い場合は、うそをついている緊張感から反射的に、このような態度を取ることがあります。

逆にクライエント自身もカウンセラーの態度をよく観察しており、否定的な非言語表現をカウンセラーが行っていると会話に壁ができ面接が思うように進まない原因になるので注意が必要です。

非言語表現の具体例

手で鼻や口を触る

うそをつくことにより、人は緊張から鼻腔や口の粘膜が乾燥するので、刺激を感じ手で触りたくなります。

視線をそらす

やましい何らかの気持ちを相手に抱いている場合、相手と目をそらすことで距離を取ろうとします。

腕や足を組む

相手を受け入れることが出来ず距離をおこうとしている場合、無意識に腕組みや足組みをして自分を守ろうとします。

うなずく

相手に対し共感したり興味・好意を抱いている場合、相槌や頷きが多く、目をしっかりと見開いて身を乗り出したりすることも多くなります。

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

心理療法とカウンセリング
心理療法とカウンセリングとは何か、またその方法について解説しています。
心理療法・カウンセリングの基礎
心理療法・カウンセリングの基礎であるラポール・転移・面接の構造化について解説しています。
心理療法に於ける3大アプローチとは
心理療法で主になる力動論・行動論・体験論の3つのアプローチの方法について解説しています。
心理療法の三大理論とその特徴
心理療法に於ける三大理論の技法と特徴について解説しています。
精神分析療法の技法と内容
心理療法の一つである精神分析療法の技法とその内容について解説しています。
行動療法の技法と内容
心理療法の一つである行動療法の技法とその内容について解説しています。
来談者中心療法の技法と内容
心理療法の一つである来談者中心療法の技法とその内容について解説しています。
認知行動療法の技法と内容
心理療法の一つである認知行動療法の技法とその内容について解説しています。
夢分析の技法と内容
心理療法の一つである夢分析の技法とその内容について解説しています。
交流分析の技法と内容
心理療法の一つである交流分析の技法とその内容について解説しています。
催眠療法の技法と内容
心理療法の一つである催眠療法の技法とその内容について解説しています。
内観療法の技法と内容
心理療法の一つである内観療法の技法とその内容について解説しています。
作業療法の技法と内容
心理療法の一つである作業療法の技法とその内容について解説しています。
森田療法の技法と内容
心理療法の一つである森田療法の技法とその内容について解説しています。
箱庭療法の技法と内容
心理療法の一つである箱庭療法の技法とその内容について解説しています。
芸術療法の技法と内容
心理療法の一つである芸術療法の技法とその内容について解説しています。
遊戯療法の技法と内容
心理療法の一つである遊戯療法の技法とその内容について解説しています。
ゲシュタルト療法の技法と内容
心理療法の一つであるゲシュタルト療法の技法とその内容について解説しています。
グループ療法の技法と内容
心理療法の一つであるグループ療法の技法とその内容について解説しています。
家族療法の技法と内容
心理療法の一つである家族療法の技法とその内容について解説しています。
短期療法の技法と内容
心理療法の一つである短期療法の技法とその内容について解説しています。
薬物療法の技法と内容
心理療法の一つである薬物療法の技法とその内容について解説しています。
自律訓練法の技法と内容
心理療法の一つである自律訓練法の技法とその内容について解説しています。
グリーフ・セラピーの技法と内容
心理療法の一つであるクリーフ・セラピーの技法とその内容について解説しています。
フォーカシングの技法と内容
心理療法の一つであるフォーカシングの技法とその内容について解説しています。
条件付けの技法と内容
心理療法の一つである条件付けの技法とその内容について解説しています。
アサーションの技法と内容
心理療法の一つであるアサーションの技法とその内容について解説しています。
エンカウンターの技法と内容
心理療法の一つであるエンカウンターの技法とその内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る