心理学にはどのような分野があるのか?
人間の心と体の関係や行動を解明する科学・学問のことを心理学といいますが、その研究分野は広範囲に渡っています。
心理学の分野 | 研究内容・役割 | |
1 | 一般心理学 | 成人の心理現象に共通の法則を研究。 |
2 | 社会心理学 | 集団内の個人の行動や、集団と集団との関係を研究。 |
3 | 犯罪心理学 | 犯罪の発生原因や予防法、犯罪者の心理を解明。 |
4 | 発達心理学 | 幼児から老人までの心の発達的変化について研究。 |
5 | 教育心理学 | 学校教育に関する心理学的な事実や法則を解明し、教育に役立つ研究。 |
6 | 人格心理学 | 人格や性格の形成過程を研究。 |
7 | 産業心理学 | 作業環境・職業に対する適正など、産業や経済分野で発生する問題を、心理学的知識や方法を応用して研究。 |
8 | 臨床心理学 | 人間の心と体の関係や行動を解明し、人問の援助や心の病の治療について研究。 |
9 | 動物比較心理学 | 動物の心理的現象や行動を研究し、人間の心理と比較。 |
10 | その他の心理学 | 医学、生理、催眠、経営、民族、言語、宗教、芸術、交通など、様々な分野での心理学研究が行われている。 |
臨床心理学(Clinical psychology)とは
心理学の研究分野は多岐に渡りますが、その内の一分野である臨床心理学は、大学、企業、個人など様々な分野で研究活用されています。
臨床心理学は、心の問題が発生する原因や治療実践方法などについて理論や心理療法・技法を研究し、心の悩みや葛藤を抱えた人を心理学的な手法で援助し良い方向へ導き幸せにするための学問です。
悩みのある人がその現実に適応できず、不安や緊張や葛藤を処理できなかった場合、その結果として心身症、自殺、摂食障害、不登校、非行など、さまざまな問題行動を起こすことがあります。
臨床心理学では、その原因や治療法、およびカウンセリングの理論や技法を研究していきますが、他分野の心理学や精神医学との関連も深いので臨床心理学単独では成り立ちません。
また臨床心理学を有効活用するには、現在における社会環境、教育、文化などに関しても学んでおくことも研究の基礎となるので重要です。
◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。
関連ページ
- 心理学の起源と精神医学の歴史
- 心理学が誕生した起源と精神医学の歴史について解説しています。
- 臨床心理学の歴史と流れ
- 臨床心理学の起源や歴史と流れについて解説しています。
- 臨床心理学の実践・研究範囲
- 臨床心理学の知識や技術を活用して実践・研究されている範囲について説明しています。
- 臨床心理士の活動分野
- 臨床心理士が臨床心理学の知識と技能を活用し、働いている活動分野について説明しています。