心理療法で用いられるフォーカシングには、アメリカのジェンドリンとアイビイが考案した2つがあり、フォーカシング(Focusing)は「焦点付け」という意味の日本語に訳すことができます。
ジェンドリンのフォーカシング技法について
体験過程理論とは
アメリカの臨床心理学者であり来談者中心療法の考案者であったロジャーズから指導を受けた同じアメリカの臨床心理学者・哲学者であったジェンドリンは、体験過程理論を考案しました。
体験過程理論は、身体で感じる感覚をカウンセリングを行う過程で重視する技法です。
身体的に感じる感覚を言葉であえて表現することによって、心の問題や悩みを解消することに繋げることができるカウンセリング技法です。
具体的には、大学受験やスポーツの決勝大会にチャレンジする際の絞めつけられるような感覚、好きな人に告白する際の胸のドキドキ感や絞めつけ感など、人は言葉では容易に表現できないが、身体では感じることができるいろいろなフェルト・センス=感覚を心の中で感じることがあります。
フォーカシングでは、様々なフェルト・センス=感覚に焦点を絞り、そこに秘められ意味を読み解くこによって心の安定や問題解消に繋げることができるといわれています。
フォーカシング指向心理療法とは
また、ジェンドリンは、フォーカシング指向心理療法といわれる技法を考え出しました。
この療法は、カウンセリングを段階を踏んで実施していく中で体験過程を味わうことにより、クライエントが抱えている心理的な問題や症状や悩みが徐々に改善に向かっていくという実体験から考案されたものです。
クライエント自身が身体で感じる様々なフェルト・センス=感覚に触れ、それらについて言葉で表現し象徴化していく過程で、心理的な問題や障害を改善していく技法がフォーカシング指向心理療法の特徴だと言えます。
ちなみに象徴化とは、漠然とした曖昧な体験や感覚しかないクライエントに言葉で表現するという助言を与えることで、クライエント自身の中に秩序付けることを言います。
ジェンドリンのフォーカシング例
クライエントはカウンセラーに「漠然としていてはっきりと言葉で表現できないような感情を感じ心臓がドキドキしています。」と話したとします。
その場合、カウンセラーはクライエントに、「驚いたり、うれしいと感じることに注目し意識を集中させて下さい。」と伝えます。
このことにより、クライエントの心的内面にある感情の流れに焦点を当て意識を集中させて、感情に隠されている意味をはっきりとまちがいなく理解させるフォーカシングを行うことで治療効果が期待できます。
アイビイのマイクロカウンセリング技法におけるフォーカシング
長年積み重ねてきた研究成果からマイクロカウンセリング理論をアメリカの心理学者であったアイビイが考案しました。
マイクロカウンセリングは、従来のカウンセリング技法を数種類に分けて体系化を図ったものです。
この方法はカウンセリングの初心者であっても実践経験を積み重ねていくことで、段階を追って高度な心理カウンセリング技法を修得できるように工夫された訓練システムなのでカウンセラー養成方法として普及しつつあります。
またマイクロカウンセリングでのフォーカシングは、カウンセラーが意図的に焦点付けすることで、クライエントとの対話の流れを誘導していくという手法です。
具体例としては、学校内でいじめが発生している場合など、先生がその実態を把握するために生徒に話を聞いても言いずらくしている生徒も少なくありません。
このようなケースでは、先生が生徒に「クラスのこと先生よく知っているつもりだが、他に何か知らないことはあるかな?」と話を仕向けることで、自然と生徒が話しやすい状況に誘導することができます。
フォーカシングの6パターン
面接を行う際にカウンセラーが焦点を合わせるフォーカシングの主な対象は下記の6つで、例えば先生と生徒との会話例では次のようになります。
- クライエント
「あなたはどう思うの?」 - カウンセラー
「私の実体験ではこんなことがあった…」 - カウンセラーとクライエント
「一人で悩まず一緒になって考えていこうね。」 - 第三者
「具体的にどんな問題があるか教えて?」 - 問題点
「そのことは私が知っていることかな?」 - 文化、社会環境
「みんな同じだと言うけど、みんなと言うのはどこまでかな?」
上記の1項から6項の内、カウンセラーは焦点を合わせる対象を随時変更することにより、クライエントの心理的問題を、広角的に深く把握することが出来ます。
以上のようにマイクロカウンセリングでは、初心者では身に付けるのが難しい技法でも段階を踏んで修得できるためカウンセラーを効率的に育成するためのトレーニング技法として活用される場合が多くあります。
◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。
関連ページ
- 心理療法とカウンセリング
- 心理療法とカウンセリングとは何か、またその方法について解説しています。
- 心理療法・カウンセリングの基礎
- 心理療法・カウンセリングの基礎であるラポール・転移・面接の構造化について解説しています。
- 心理療法に於ける3大アプローチとは
- 心理療法で主になる力動論・行動論・体験論の3つのアプローチの方法について解説しています。
- 心理療法の三大理論とその特徴
- 心理療法に於ける三大理論の技法と特徴について解説しています。
- 面接法の技法と内容
- 心理療法の基本である面接法の技法とその内容について解説しています。
- 精神分析療法の技法と内容
- 心理療法の一つである精神分析療法の技法とその内容について解説しています。
- 行動療法の技法と内容
- 心理療法の一つである行動療法の技法とその内容について解説しています。
- 来談者中心療法の技法と内容
- 心理療法の一つである来談者中心療法の技法とその内容について解説しています。
- 認知行動療法の技法と内容
- 心理療法の一つである認知行動療法の技法とその内容について解説しています。
- 夢分析の技法と内容
- 心理療法の一つである夢分析の技法とその内容について解説しています。
- 交流分析の技法と内容
- 心理療法の一つである交流分析の技法とその内容について解説しています。
- 催眠療法の技法と内容
- 心理療法の一つである催眠療法の技法とその内容について解説しています。
- 内観療法の技法と内容
- 心理療法の一つである内観療法の技法とその内容について解説しています。
- 作業療法の技法と内容
- 心理療法の一つである作業療法の技法とその内容について解説しています。
- 森田療法の技法と内容
- 心理療法の一つである森田療法の技法とその内容について解説しています。
- 箱庭療法の技法と内容
- 心理療法の一つである箱庭療法の技法とその内容について解説しています。
- 芸術療法の技法と内容
- 心理療法の一つである芸術療法の技法とその内容について解説しています。
- 遊戯療法の技法と内容
- 心理療法の一つである遊戯療法の技法とその内容について解説しています。
- ゲシュタルト療法の技法と内容
- 心理療法の一つであるゲシュタルト療法の技法とその内容について解説しています。
- グループ療法の技法と内容
- 心理療法の一つであるグループ療法の技法とその内容について解説しています。
- 家族療法の技法と内容
- 心理療法の一つである家族療法の技法とその内容について解説しています。
- 短期療法の技法と内容
- 心理療法の一つである短期療法の技法とその内容について解説しています。
- 薬物療法の技法と内容
- 心理療法の一つである薬物療法の技法とその内容について解説しています。
- 自律訓練法の技法と内容
- 心理療法の一つである自律訓練法の技法とその内容について解説しています。
- グリーフ・セラピーの技法と内容
- 心理療法の一つであるクリーフ・セラピーの技法とその内容について解説しています。
- 条件付けの技法と内容
- 心理療法の一つである条件付けの技法とその内容について解説しています。
- アサーションの技法と内容
- 心理療法の一つであるアサーションの技法とその内容について解説しています。
- エンカウンターの技法と内容
- 心理療法の一つであるエンカウンターの技法とその内容について解説しています。