NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容について

NLP資格(米国NLP協会認定)とは

1970年代にリチャード・バンドラーとジョン・グリンダーが最初に考案した実践心理学がNLPというもので、「人生を成功に導くための思考・行動」を体系的に学び習得することができます。

当初は心理療法(セラピー)で使用するのが中心でしたが、効果性が非常に高いので、その後はスポーツ・ビジネスなど様々な分野で幅広く活用されています。

では、なぜ世界的にここまで広がったのかというと、 NLPは、次の3人の天才セラピストの療法を科学的に徹底分析して共通パターンを導き出し、誰が行っても同じようなレベルの効果を得られるように体系化された心理学だからです。

  • フリッツ・パールズ(ゲシュタルト・セラピー)
  • ミルトン・エリクソン(催眠療法家)
  • バージニア・サティア(家族療法家)

また、共通パターンを導き出すために次の3つに注目しました。

  • ことばの使い方
  • 非言語の使い方(ノンバーバル)
  • 無意識の活用方法

この3人は全く異なった独自の発想に基づいた方法でクライエントにアプローチしセラピーを行っていましたが、成果は絶大でした。

以上の研究開発により考案されたNLPは、研修を受ければ誰でも実践でき、一定の成果を出せるようになるので、現在もあらゆる分野で活用されています。

NLP資格の種類と取得条件について

コース

習得レベル

資格取得条件

NLPプラクティショナー NLPのベーシックなスキルを活用できる最低限の能力を習得する。 有効期限内の認定証を持っているNLPトレーナーによるセミナーを修了することで、認定証が発行される。
NLPマスター・プラクティショナー NLPのベーシックなスキルに熟達する能力を習得する。
NLPプロヴィジョナル・トレーナー プラクティショナーコース、マスター・プラクティショナーコースを受講修了した時点で審査後認定される。(審査費用:17,280円)
NLPトレーナー NLPコースを開催し講師ができる能力を習得する。 トレーナーコース向け日本国内事前審査(要審査費用)に合格した者が、米国でのNLPトレーナーコースを受けることができる。

受講料の目安

NLPプラクティショナー(受講時間 60時間):
350,000円(税込 378,000円)

NLPマスター・プラクティショナー(受講時間 56時間):
300,000円(税込 324,000円)

NLPトレーナー(滞在 6日間):
885,600円(税・同時通訳・マニュアル・認定料込み)

主催団体・問合せ先

リチャード・バンドラー博士 米国NLP協会 公式認可オフィス
一般財団法人NLPミレニアムジャパン

●ヒューマンアカデミーでは、米国NLP協会認定のNLP資格を取得できる講座を受講することができます。

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

公認心理師の受験資格と試験内容
公認心理師の受験資格と試験内容について紹介しています。
臨床心理士の受験資格と試験内容
臨床心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
産業カウンセラーの受験資格と試験内容
産業カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
認定カウンセラーの受験資格と試験内容
認定カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
認定心理士の受験資格と試験内容
認定心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア心理士(R)認定試験の受験資格と試験内容
メンタルケア心理士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容
准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容
メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容
メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容
ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容
メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容
上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容
産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容
メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容
メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容
TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容について紹介しています。
交流分析士(学会認定)の資格と試験内容
日本交流分析学会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
交流分析士(協会認定)の資格と試験内容
NPO法人日本交流分析協会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
精神保健福祉士の資格と試験内容
精神保健福祉士の国家資格取得までの流れ・受験資格・試験内容、精神保健福祉士の職場や仕事内容、業務の種類などについて解説しています。
教育カウンセラーの資格と試験内容
教育カウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、認定審査の基準、職場や役割などについて解説しています。
キャリアカウンセラーの資格と試験内容
キャリアカウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、合格基準、職場や役割などについて解説しています。
音楽療法士の資格と試験内容
音楽療法士の役割と職場、全国音楽療法士養成協議会と日本音楽療法学会が認定する資格認定要件や試験内容について解説しています。
学校心理士の資格と試験内容
学校心理士の役割と職場、一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
応用心理士の資格と試験内容
応用心理士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
精神対話士の資格と試験内容
精神対話士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
家族相談士の資格と試験内容
家族相談士の役割と職場、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る