学校心理士の役割と職場、資格認定条件や試験内容について

学校心理士の仕事

 学校心理士の資格認定団体は、一般社団法人学校心理士認定運営機構になり、資格種類は、学校心理士スーパーバイザー・学校心理士・学校心理士補がありますが、有資格者総数は、2017年初で約4千人が認定されています。

学校心理士は、子供の親や教育現場の教師、児童を取り巻く生活環境全般を考慮して心理面でのカウンセリング・援助を実施します。

現在の教育現場では、いじめが大きな社会問題になっており、その結果、不登校やひきこもり、最悪の場合は自殺者まで出るなど様々な問題が渦巻いています。

さらに発達に障害を生じる学習障害に苦しむ児童や生徒も少なくありません。

このような状況は児童個人の問題ではなく、教師や保護者にとっても深刻な問題です。

学校心理士は、このような問題を抱える児童の心理や健康状態、社会性、勉強や進路などに関して、学校における各種問題を解決できるよう支援を行い、健全な成長を手助けするプロの心理職です。

子どもに関して心理状態や生活環境などを総合的に理解し、子供たちのよき相談相手ともなる存在を目指します。

学校心理学とは何か

 学校心理学の学校は学校教育のことを意味し、心理学は心理学を論拠にした援助活動を意味します。

具体的には、子どもたちが抱える心の問題を解決し、心が健全に成長できるようにするための理論や実践技術などの心理的手法を学ぶ学問と言えます。

その対象は子どもだけでなく、教師や保護者も含まれ、三位一体となって連携・協力して援助を実施するので、学校心理士の活動基盤になります。

学校心理士の役割

  1. 教育的アセスメントにより児童を取り巻く環境全体を把握します。
  2. 児童の自己効力感・自尊感情を促すために、直接心理療法やカウンセリングなどを行い援助します。
    • 自尊感情とは、自分には価値があり尊敬されるに値する人間だと思える感情のこと。
    • 自己効力感とは、自己に対して信頼し有能であると思える感情のこと。
  3. 教師・親・児童の実態や状況を検討するため保護者や教師へのコンサルテーションを行います。
  4. 学校心理学の専門的スキル(理論・技能)に基き、学校へもコンサルテーション等の心理教育支援を行い、学校組織として子どもの各種問題に対処できるようサポートしていきます。

学校心理士の職場

 学校心理士として働ける職場は、教育現場である小学校、中学校、高等学校、各種特殊教育学校、教育センター、教育相談所、教育委員会委託の相談業務などが該当します。

学校心理士の資格取得までの流れ

学校心理士認定運営機構について

 学校心理士の認定機関は学校心理士認定運営機構ですが、この組織は学校教育に関する次の5学会が連携して創設された認定団体です。

  • 日本教育心理学会
  • 日本特殊教育学会
  • 日本発達障害学会
  • 日本発達心理学会
  • 日本LD学会

ちなみにLDとは学習障害のことで、教育と心理の中間に位置する学問になり、障害児を対象とした特別ケアも対象になります。

試験内容

 試験を受けるには、学会への会員入会や養成講座の受講などは不要で、提出された申請書類と試験結果などを総合的に審査して合否判定が下されます。

但し、学校心理士の資格試験や申請条件は、かなり高いレベルが求められるので申請条件は事前によく確認しておきましょう。

 この申請条件は6つの類型があり、大学院修士あるいは5年以上の実務経験が求められます。

また、資格を取得しても、その後は5年ごとに更新する必要があります。

 資格の種類は、学校心理士スーパーバイザー、学校心理士、学校心理士補の3種類がありますが、学校心理士補は2017年以降は廃止となっています。

学校心理士補の認定対象者は、大学院修了者でも実務経験が1年に満たない者が対象でした。

資格名 学校心理士
受験申請
資格

受験申請については、次のような対象者別に申請類型として区分され、それぞれ条件が決められており、詳細は学校心理士認定運営機構のホームページでの確認が必要です。

  1. 学校心理学に関する大学院の修了者・修了見込者
  2. 教員経験者
  3. 相談機関の専門職従事者
  4. 大学・短期大学の教員
  5. 学校管理職、教育行政職の従事者
  6. 海外での資格取得者
申請期間 5月〜6月
試験日 8月
試験場所 東京、大阪
試験科目

審査は次の内容を総合的に勘案して合否判定が行われます。

  • 申請書類(全類型対象者)
  • 筆記試験または面接(類型により異なる)
  • ケースレポートまたは研究業績(全類型対象者)
合格発表 10月〜11月
認定審査
費用
32,400円(税込)
資格登録
費用
50,000円
(登録料:2万円、5年分会費:3万円)
資格更新 5年毎
主催団体 一般社団法人 学校心理士認定運営機構 事務局
問い合わせ 〒113-0033
東京都文京区本郷 2-32-1 BLISS 本郷ビル 3F
TEL: 03-3818-1554

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

公認心理師の受験資格と試験内容
公認心理師の受験資格と試験内容について紹介しています。
臨床心理士の受験資格と試験内容
臨床心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
産業カウンセラーの受験資格と試験内容
産業カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
認定カウンセラーの受験資格と試験内容
認定カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
認定心理士の受験資格と試験内容
認定心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア心理士(R)認定試験の受験資格と試験内容
メンタルケア心理士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容
准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容
メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容
メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容
ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容
メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容
上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容
産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容
メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容
メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容
NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容について紹介しています。
TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容
TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容について紹介しています。
交流分析士(学会認定)の資格と試験内容
日本交流分析学会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
交流分析士(協会認定)の資格と試験内容
NPO法人日本交流分析協会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
精神保健福祉士の資格と試験内容
精神保健福祉士の国家資格取得までの流れ・受験資格・試験内容、精神保健福祉士の職場や仕事内容、業務の種類などについて解説しています。
教育カウンセラーの資格と試験内容
教育カウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、認定審査の基準、職場や役割などについて解説しています。
キャリアカウンセラーの資格と試験内容
キャリアカウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、合格基準、職場や役割などについて解説しています。
音楽療法士の資格と試験内容
音楽療法士の役割と職場、全国音楽療法士養成協議会と日本音楽療法学会が認定する資格認定要件や試験内容について解説しています。
応用心理士の資格と試験内容
応用心理士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
精神対話士の資格と試験内容
精神対話士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
家族相談士の資格と試験内容
家族相談士の役割と職場、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る