箱庭療法の技法・内容・手順 - 心理療法

 箱庭療法は、言葉で表現することが大人ほど発達していない子どもに有効な心理療法で、木箱に砂を入れておき、その中でおもちゃや人形などを配置して子供の好きなように箱庭を作らせていきます。

箱庭療法とは何か

 箱庭療法は、少児科医であったイギリスのローエンフェルトが元々考え出したものを、心理療法家であったスイスのカルフが完成させた療法です。

箱庭療法は、木箱に砂を入れておき、その上にミニチュアの人形などを好きに配置させて作品を完成させる課程を通じて、心の中に抱いている様々な思いを見える形で顕在化するもので、自己治癒力を目覚めさせる効果もあるともいわれています。

箱庭療法は、遊戯療法の一種で子ども向けの療法としてローエンフェルトが当初考えだしたものです。

特に子どもの場合、難しい概念であるほど語彙も豊富でなく大人のように言葉豊かに表現することが出来ないので、見てわかる形で自己表現できる箱庭療法は有効な非言語的手段と言えます。

また、日本でも箱庭療法は有名ですが、日本で広めたのは、心理学者であった河合準雄です。

当時、カルフから河合準雄がスイスへ留学していた時に学び受け、精神的なものを大切にする日本人の民族性に馴染む心理療法であると直感しその後日本で急速に広められました。

箱庭療法の実施方法

  1. 箱庭を準備する。
    • 縦57p、横72p、高さ7pの木箱を用意する。
    • 箱の内側は青く塗り、水をイメージしやすいようにする。
    • 砂を箱の深さ1〜2pまで入れる。
    • 人形、動物、植物、建築物などのあらゆる種類のミニチュアのおもちゃを用意するが、使用するミニチュアは、カウンセラーが状況や好みで選択して用意するケースが多い。
  2. カウンセラーは、砂とおもちゃを使って箱の中に好きなものを作るようにクライエントに説明する。

    その際 、どんな作品を作っても否定せず安心できるような雰囲気を醸し出し、受容的に対応するように心がける。

  3. 箱庭をクライエントが作る時間は15〜30分ほどに設定し、カウンセラーはじっと静観して見守る。

    その際、箱庭作りの段階をよく観察し、何を表現しているかを読み取ることに集中する。

  4. 箱庭作りが完了すれば、クライエントに何ができたか説明してもらうと同時に、どういう思いで、どのようなことを意識しながら作業を行ったか理解できるように努める。

    その際、この箱庭療法はクライエントが自己認識を深めることが目的なので、クライエントがうとましく感じるほど、しつこく掘り下げて尋ねたり批評を加えたりしないこと。

箱庭療法と治療者の理想のあり方

  1. クライエントの目的は、箱庭作りを通して内面を表現し、自己治癒力を活性化することにあります。
  2. カウンセラーは、一緒に参加しながら完成品のテーマ、作品のまとめ方、場所の使い方を慎重に観察します。
  3. そこからクライエントは箱庭を作る際に何を考え感じながら取り組んだのかを理解します。
箱庭の作品から見るクライエントの心の変化
  • クライエントが箱庭療法に取り組み始めた最初の頃は、心の不安定さが反映し、バランスの悪い作品が作られるケースが多くあります。
  • その後、クライエントの心の内面が良い状態になってくると、箱庭作品もバランスの良いものへと変化していきます。

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

心理療法とカウンセリング
心理療法とカウンセリングとは何か、またその方法について解説しています。
心理療法・カウンセリングの基礎
心理療法・カウンセリングの基礎であるラポール・転移・面接の構造化について解説しています。
心理療法に於ける3大アプローチとは
心理療法で主になる力動論・行動論・体験論の3つのアプローチの方法について解説しています。
心理療法の三大理論とその特徴
心理療法に於ける三大理論の技法と特徴について解説しています。
面接法の技法と内容
心理療法の基本である面接法の技法とその内容について解説しています。
精神分析療法の技法と内容
心理療法の一つである精神分析療法の技法とその内容について解説しています。
行動療法の技法と内容
心理療法の一つである行動療法の技法とその内容について解説しています。
来談者中心療法の技法と内容
心理療法の一つである来談者中心療法の技法とその内容について解説しています。
認知行動療法の技法と内容
心理療法の一つである認知行動療法の技法とその内容について解説しています。
夢分析の技法と内容
心理療法の一つである夢分析の技法とその内容について解説しています。
交流分析の技法と内容
心理療法の一つである交流分析の技法とその内容について解説しています。
催眠療法の技法と内容
心理療法の一つである催眠療法の技法とその内容について解説しています。
内観療法の技法と内容
心理療法の一つである内観療法の技法とその内容について解説しています。
作業療法の技法と内容
心理療法の一つである作業療法の技法とその内容について解説しています。
森田療法の技法と内容
心理療法の一つである森田療法の技法とその内容について解説しています。
芸術療法の技法と内容
心理療法の一つである芸術療法の技法とその内容について解説しています。
遊戯療法の技法と内容
心理療法の一つである遊戯療法の技法とその内容について解説しています。
ゲシュタルト療法の技法と内容
心理療法の一つであるゲシュタルト療法の技法とその内容について解説しています。
グループ療法の技法と内容
心理療法の一つであるグループ療法の技法とその内容について解説しています。
家族療法の技法と内容
心理療法の一つである家族療法の技法とその内容について解説しています。
短期療法の技法と内容
心理療法の一つである短期療法の技法とその内容について解説しています。
薬物療法の技法と内容
心理療法の一つである薬物療法の技法とその内容について解説しています。
自律訓練法の技法と内容
心理療法の一つである自律訓練法の技法とその内容について解説しています。
グリーフ・セラピーの技法と内容
心理療法の一つであるクリーフ・セラピーの技法とその内容について解説しています。
フォーカシングの技法と内容
心理療法の一つであるフォーカシングの技法とその内容について解説しています。
条件付けの技法と内容
心理療法の一つである条件付けの技法とその内容について解説しています。
アサーションの技法と内容
心理療法の一つであるアサーションの技法とその内容について解説しています。
エンカウンターの技法と内容
心理療法の一つであるエンカウンターの技法とその内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る