心理士やカウンセラーは福祉の現場でどんな仕事をしているのか
心理士やカウンセラーなどが福祉の現場で行う仕事では下記の3つがメインになります。- 心理評価
福祉対象者の発達、知能、性格などについて心理テストを行って評価し、福祉サービスの計画のための資料を個別対応を含めて作成します。 - カウンセリング(心理面接)
抱えている様々な問題を解決するため福祉対象者やその家族に対してカウンセリングなどを行い援助します。
子どもの場合は、遊戯療法を行うことが多くあります。 - 訓練
施設スタッフとして、作業療法士、理学療法士、言語療法士、ソーシャルワーカーなどと連携しながら、療育や生活面での支援などを行います。
その他にも施設職員へのコンサルテーションや家族への支援も、心理士・カウンセラーの重要な役割です。
福祉分野の種類と仕事内容について
心理士やカウンセラーが働く福祉分野の現場は、次の3つに大きく分類されます。
児童福祉
施設
児童相談所、児童福祉施設など仕事内容
- 心理アセスメント、評価
- 心理面接
- 生活場面での援助
- 児童、虐待への対応
子どもを対象とした心理療法には遊戯療法などがあります。
高齢者福祉
施設
老人総合センターなど仕事内容
- 心理アセスメント
- 認知症の判定
- 芸術療法などの心理療法
芸術療法としてコラージュ療法などが高齢者福祉の現場でも活用されています。
障害者福祉
施設
知的障害者施設、リハビリテーションセンター、障害者更生相談所、障害者職業センターなど仕事内容
- 心理アセスメント
- 障害のスクリーニング
- ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)
福祉施設職員を対象とした研修会では、施設スタッフヘのコンサルテーションなどが行われています。
福祉分野の各現場で活躍している心理士やカウンセラーは、施設で働いている医師、看護師、ケースワーカー、保育士、社会福祉士、介護福祉士、児童支援員、生活支援員などの他の専門スタッフと細やかな連携を取ることが必要になります。
また、「その人らしくいかに生きるか」ということを念頭においた考えが福祉・介護現場で重要になるため、各自の潜在能力や適性を診断し、職業指導などを行うことも福祉の現場では多々あります。
そのような現状から心理士やカウンセラーは、職業リハビリテーション、職業相談など、心理カウンセリングや心理療法などの知識以外に幅広い知識・技能が必要となります。
◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。
関連ページ
- 臨床心理士の仕事内容
- 臨床心理士の仕事内容について紹介しています。
- 教育現場で働く心理カウンセラーの仕事内容
- 教育現場で働く心理カウンセラーの仕事内容について解説しています。
- 医療現場で働く心理カウンセラーの仕事内容
- 医療現場で働く心理カウンセラーの仕事内容について解説しています。
- 産業・企業内で働く心理カウンセラーの仕事内容
- 産業・企業内で働く心理カウンセラーの仕事内容について解説しています。
- 司法関連の現場で働く心理カウンセラーの仕事内容
- 司法関連の現場で働く心理カウンセラーの仕事内容について解説しています。
- 個人開業した場合の心理カウンセラーの仕事内容
- 個人開業した場合の心理カウンセラーの仕事内容について解説しています。
- スーパービジョンの種類と方法
- スーパービジョンの種類と実施方法について紹介しています。