森田療法の技法・内容・手順 - 心理療法

 日本で考案された心療療法で有名なものに森田療法があります。

医科大学の教授であり精神科医でもあった森田正馬が開発した心理療法で、神経症の一種である不安障害に改善効果が期待できるとして、全世界で活用されています。

森田療法とは何か

 本来、人間は自然治癒力を持っていて、その力を発揮できれば肉体的な面でなく精神的な問題も改善することが可能であると森田正馬は考えました。

森田療法では、現実社会に適応することが困難となる次のような神経症が治療の対象となります。

  • 不安神経症
  • 強迫神経症
  • 神経衰弱
  • 対人恐怖

 神経衰弱とは、どういう症候群なのか理解不足の方もいると思いますが、この病は身心共に疲労感や衰弱感を強く感じるのが大きな特徴です。

特に完壁主義者でちょっとしたことでも上手くいかなければ反省することが多く、やたら向上心が強い性格の持ち主が神経症になりやすい傾向にあります。

このような性格傾向の持ち主が、もしトラブルや問題に直面すると、本人の考えの中では「こうあるべきだ」という固執した決めつけがあるので、ありのままの自分を認められなくなり、さらに問題が複雑化したり深くなることが大半です。

その結果、このような偏った思い込みに固執することで感情が負の連鎖を増幅し、本来持っている自然治癒力が発揮できなくなります。

 森田療法は、この負の連鎖を強制的に遮断した上で、神経症であっても自分の現状をありのまま認め、単に心の中で葛藤しているだけでなく、すべきことは体を動かして実行するという意識に転換することで改善しようとする治療法です。

神経症に陥るプロセス

 問題を抱えた場合に神経症に陥るまでのプロセスは次の通りです。

  1. 向上心が高い完璧主義者が陥りやすく、常に自分の理想を抱いています。
  2. 問題が発生すると、理想と現実との間に大きなギャップを感じます。
  3. 自分が直面している現実を受け入れることが出来ず心の中で葛藤が増幅していきます。
  4. その結果不安感がますます増大し、症状が悪化していきます。

森田療法の治療手順

 森田療法は次の4段階で治療を行っていきます。

正式な治療法では40日間の長期入院生活が原則ですが、通院冶療も多くなっています。

また、森田療法が考案された時代は、薬物療法が発達しておらず、薬を用いて治療することが少なかったようですが、今では薬も同時に使用し治療するケースがほとんどです。

段階 入院期間 治療内容
第1段階
臥褥期
1週間

1日中ひたすら寝続けますが、食事や排泄などは許されます。

それ以外の喫煙・会話・読書・スマホ使用など、すべての娯楽や余暇は禁じられます。

隔離状態になるので、最初は不安感が大きくなりますが、逃げずに不安と対峙し、自分の現状をありのままに認めることで本来備わっている活動欲が刺激され湧き上がってきます。

第2段階
軽作業期
3〜7日間

寝床で寝て過ごす時間は日に8時間程度に制限されますが、外出や会話は禁止です。

その代わりに樹木を眺めたり庭の清掃をさせます。

他には、日記を付けたり、古典文学である古事記などの音読をさせます。

以上のようなことを実行させることにより、精神活動の自発制を徐々に促していきます。

第3段階
重作業期
1〜2週間

会話、交流、散歩、体操、遊びなどの娯楽や余暇は禁止ですが、仕事もしくは業務に関する本を読むことだけは認められます。

その他は、畑作業、庭の手入れ、日曜大工など自由に行わせます。

第4段階
生活訓練期
1〜数週間

ここまでの訓練で取り戻した、ありのままの自分を受け入れながら日常生活を営むという環境に適応できるようにするための準備段階になります。

現実社会で復び日常活動するための予行練習として、買い物や外出をすることができ、学校に通学したり会社へ出勤できる場合もあります。

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

心理療法とカウンセリング
心理療法とカウンセリングとは何か、またその方法について解説しています。
心理療法・カウンセリングの基礎
心理療法・カウンセリングの基礎であるラポール・転移・面接の構造化について解説しています。
心理療法に於ける3大アプローチとは
心理療法で主になる力動論・行動論・体験論の3つのアプローチの方法について解説しています。
心理療法の三大理論とその特徴
心理療法に於ける三大理論の技法と特徴について解説しています。
面接法の技法と内容
心理療法の基本である面接法の技法とその内容について解説しています。
精神分析療法の技法と内容
心理療法の一つである精神分析療法の技法とその内容について解説しています。
行動療法の技法と内容
心理療法の一つである行動療法の技法とその内容について解説しています。
来談者中心療法の技法と内容
心理療法の一つである来談者中心療法の技法とその内容について解説しています。
認知行動療法の技法と内容
心理療法の一つである認知行動療法の技法とその内容について解説しています。
夢分析の技法と内容
心理療法の一つである夢分析の技法とその内容について解説しています。
交流分析の技法と内容
心理療法の一つである交流分析の技法とその内容について解説しています。
催眠療法の技法と内容
心理療法の一つである催眠療法の技法とその内容について解説しています。
内観療法の技法と内容
心理療法の一つである内観療法の技法とその内容について解説しています。
作業療法の技法と内容
心理療法の一つである作業療法の技法とその内容について解説しています。
箱庭療法の技法と内容
心理療法の一つである箱庭療法の技法とその内容について解説しています。
芸術療法の技法と内容
心理療法の一つである芸術療法の技法とその内容について解説しています。
遊戯療法の技法と内容
心理療法の一つである遊戯療法の技法とその内容について解説しています。
ゲシュタルト療法の技法と内容
心理療法の一つであるゲシュタルト療法の技法とその内容について解説しています。
グループ療法の技法と内容
心理療法の一つであるグループ療法の技法とその内容について解説しています。
家族療法の技法と内容
心理療法の一つである家族療法の技法とその内容について解説しています。
短期療法の技法と内容
心理療法の一つである短期療法の技法とその内容について解説しています。
薬物療法の技法と内容
心理療法の一つである薬物療法の技法とその内容について解説しています。
自律訓練法の技法と内容
心理療法の一つである自律訓練法の技法とその内容について解説しています。
グリーフ・セラピーの技法と内容
心理療法の一つであるクリーフ・セラピーの技法とその内容について解説しています。
フォーカシングの技法と内容
心理療法の一つであるフォーカシングの技法とその内容について解説しています。
条件付けの技法と内容
心理療法の一つである条件付けの技法とその内容について解説しています。
アサーションの技法と内容
心理療法の一つであるアサーションの技法とその内容について解説しています。
エンカウンターの技法と内容
心理療法の一つであるエンカウンターの技法とその内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る