上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容について

上級心理カウンセラーとは

上級心理カウンセラーは、メンタル心理カウンセラーの上級資格になります。

ストレス・不安・悩みなどで心に様々な問題を抱えている相談者に対し、様々なカウンセリング技術を活用し解決していけるようサポートする仕事です。

上級心理カウンセラーの資格試験は、どのようなタイプの相談者にも臨機応変に対処できる高度なカウンセリング手法や心理療法などの知識と技術を有しているかを審査し、その能力を証明する資格になります。

上級心理カウンセラーの試験内容について

受験資格

日本能力開発推進協会が指定する認定スクール等で行われている上級心理カウンセラーの資格講座を受講し、全学習カリキュラムの修了者であれば受験可能です。

認定教育機関での履修範囲

協会指定の認定スクール等で次に示す学習カリキュラムを全て履修する必要があります。
  • 心理療法の基礎知識について
  • カウンセリング運営について
  • クライエント対応について

試験申込み

受験を希望する場合は、協会指定の認定スクールが行う対象講座の全カリキュラムを修了後、下記の手順で申込みを行って下さい。
  1. 日本能力開発推進協会ホームページの検定試験申込Webフォームから必要事項を入力し受験申込する
  2. 同封の振込用紙にて受験料を振込む
  3. 資格講座の全学習カリキュラムと添削問題を修了する

試験問題の送付

上記1〜3項で記した3点の試験申込み内容の完了確認がとれた後、試験問題と解答用紙を約2週間で試験申し込み者宅宛てに送付してくれます。

合格基準

試験問題に対しての得点が正答率7割以上の場合に合格となります。

試験場所

協会指定の認定スクール講座の全カリキュラム修了後、在宅で受験できます。

受験料

5,600円(税込)

合否の判定・通知

合否結果については、返却した答案用紙を協会が受付してから約1ヶ月で送付通知されます。

合格率

試験結果は公式ホームページには公開されていません。

主催団体・問合せ先

〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目12番6号 田丸屋ビル4階
一般財団法人 日本能力開発推進協会

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

公認心理師の受験資格と試験内容
公認心理師の受験資格と試験内容について紹介しています。
臨床心理士の受験資格と試験内容
臨床心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
産業カウンセラーの受験資格と試験内容
産業カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
認定カウンセラーの受験資格と試験内容
認定カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
認定心理士の受験資格と試験内容
認定心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア心理士(R)認定試験の受験資格と試験内容
メンタルケア心理士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容
准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容
メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容
メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容
ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容
メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容
産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容
メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容
メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容
NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容について紹介しています。
TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容
TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容について紹介しています。
交流分析士(学会認定)の資格と試験内容
日本交流分析学会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
交流分析士(協会認定)の資格と試験内容
NPO法人日本交流分析協会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
精神保健福祉士の資格と試験内容
精神保健福祉士の国家資格取得までの流れ・受験資格・試験内容、精神保健福祉士の職場や仕事内容、業務の種類などについて解説しています。
教育カウンセラーの資格と試験内容
教育カウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、認定審査の基準、職場や役割などについて解説しています。
キャリアカウンセラーの資格と試験内容
キャリアカウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、合格基準、職場や役割などについて解説しています。
音楽療法士の資格と試験内容
音楽療法士の役割と職場、全国音楽療法士養成協議会と日本音楽療法学会が認定する資格認定要件や試験内容について解説しています。
学校心理士の資格と試験内容
学校心理士の役割と職場、一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
応用心理士の資格と試験内容
応用心理士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
精神対話士の資格と試験内容
精神対話士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
家族相談士の資格と試験内容
家族相談士の役割と職場、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る