臨床心理士の受験資格と試験内容について

 臨床心理士の資格を取得するには、日本臨床心理士資格認定協会が指定する大学院を修了し、かつ相当の心理臨床経験を積んで、ようやく資格審査の受験条件を満たすことができます。

臨床心理士の資格は、受験資格のハードルの高さや医療機関からの高い信頼性などから、心理カウンセリング資格の中でも最高峰の資格になります。

臨床心理士の受験資格について

 臨床心理士の受験資格を得るには、基本的に1種指定大学院又は2種指定大学院を修了することが前提となっています。

 但し、外国などで指定大学院と同等以上の教育歴があったり、医学部卒で医師免許を取得したりしている場合には、2年以上の心理臨床経験があることで受験が可能になります。

因みに1種指定大学院とは、臨床心理士の教員が5人以上で、実習のための心理臨床センターが学内にあるものをいい、2種指定大学院とは、臨床心理士の教員が4人以上で、心理臨床センターはなく、学外で1年間以上実習が必要なものをいいます。

 臨床心理士の受験資格を得るには、下記図で示すルートがありますが、そのいずれかを満たさなければ受験できません。

臨床心理士の受験資格と合格までのルート

臨床心理士の受験資格と合格ルート

臨床心理士の試験内容について

 資格審査には、筆記試験口述面接試験の2段階があります。

一次試験(筆記試験)

筆記試験の成績が一定の点数に達した人だけ、面接試験を受けることができます。

 筆記試験は、「多肢選択方式試験」と「論文記述試験」が行われます。

多肢選択方式試験とは、臨床心理士の4つの業務内容に関する基礎的問題が100問、マークシート方式で出題されます。

論文記述試験は、試験当日に用意されたテーマ3題から1つを選択し、1001字以上1200字以内で心理臨床に関して論述する小論文も出題されます。

二次試験(面接試験)

 口述面接試験は、2名の面接委員によって行われ、受験動機、専門知識、研究姿勢、臨床の仕事内容、資質、今後の抱負などについて質問されます。

試験日・試験場所

 試験は年に1回、10月から11月の秋頃に東京で実施されています。

受験料

  • 申し込みの資格申請書類:1,500円
  • 資格審査料:30,000円
  • 合格後の登録料:50,000円

合格発表

一次試験:筆記試験(10月頃)
結果発表は2週間以内

二次試験:口述面接試験は一次試験通過者のみ(11月頃)
合格発表は12月頃

合格率と認定者数

平成26年度(2014年)の合格率は、2664名が受験し1610名が合格で60.4%の合格率となっています。

平成15年〜26年度までは60%代の合格率で推移しています。

資格認定は昭和63(1988)年から始まりましたが、平成27(2015)年4月1日現在までの「臨床心理士」の総認定者数は29,690名です。

臨床心理士資格の更新制度について

 臨床心理士には、5年ごとの資格更新が義務付けられています。

車の免許更新制度と同じようなシステムになっていますので、下記の更新要件を満たせなければ資格失効となります。

臨床心理士の資格発効日から5年以内に次の6項目の、1項と2項のいずれかを含めた3項目以上にわたって参加又は発表し、必要なポイントを取得することで資格を更新することが出来ます。
  1. 日本臨床心理士資格認定協会が主催する「臨床心理士のための研修会」「心の健康会議」への参加
  2. 日本臨床心理士会が主催する「全国大会」、および地区または都道府県単位の当該臨床心理士会が主催して行う「研修会」への参加
  3. 協会が認める関連学会での諸活動への参加
  4. 協会が認める臨床心理学に関するワークショップまたは研修会への参加
  5. 協会が認めるスーパーバイザー経験
  6. 協会が認める臨床心理学関係の著書の出版

以上、臨床心理士の試験内容について解説してきましたが、受験を検討している場合は、日本臨床心理士資格認定協会のホームページで最新情報について確認することをお勧めします。

主催団体・問合せ先

〒113-0033 東京都文京区本郷2-40-14 山崎ビル7階
公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

公認心理師の受験資格と試験内容
公認心理師の受験資格と試験内容について紹介しています。
産業カウンセラーの受験資格と試験内容
産業カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
認定カウンセラーの受験資格と試験内容
認定カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
認定心理士の受験資格と試験内容
認定心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア心理士(R)認定試験の受験資格と試験内容
メンタルケア心理士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容
准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容
メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容
メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容
ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容
メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容
上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容
産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容
メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容
メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容
NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容について紹介しています。
TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容
TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容について紹介しています。
交流分析士(学会認定)の資格と試験内容
日本交流分析学会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
交流分析士(協会認定)の資格と試験内容
NPO法人日本交流分析協会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
精神保健福祉士の資格と試験内容
精神保健福祉士の国家資格取得までの流れ・受験資格・試験内容、精神保健福祉士の職場や仕事内容、業務の種類などについて解説しています。
教育カウンセラーの資格と試験内容
教育カウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、認定審査の基準、職場や役割などについて解説しています。
キャリアカウンセラーの資格と試験内容
キャリアカウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、合格基準、職場や役割などについて解説しています。
音楽療法士の資格と試験内容
音楽療法士の役割と職場、全国音楽療法士養成協議会と日本音楽療法学会が認定する資格認定要件や試験内容について解説しています。
学校心理士の資格と試験内容
学校心理士の役割と職場、一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
応用心理士の資格と試験内容
応用心理士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
精神対話士の資格と試験内容
精神対話士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
家族相談士の資格と試験内容
家族相談士の役割と職場、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る