NPO法人日本交流分析協会の特徴、交流分析士認定資格の種類・取得方法などについて

 交流分析士の認定資格には、日本交流分析学会と、日本交流分析協会の2つの資格がありますが、ここではNPO法人日本交流分析協会認定の交流分析士について見ていきましょう。

この2つの認定資格ともエリック・バーンが提唱した「交流分析(TA)」という心理療法を基盤としており講座受講後、試験に合格することで有資格者となれます。

日本交流分析協会が行う交流分析士の特徴

 交流分析(TA)は、一見すると複雑そうに思える人の心を誰にでもわかりやすく説明した心理学で、医学分野においても研究は盛んに行われています。

日本交流分析協会では、TA理論を医学治療を対象とせず一般の日常生活で発生する様々な問題を解決することに限定し、一般社会での交流分析の普及に注力しています。

全国にある各支部では、良好な人間関係を基盤にして営まれる良き社会を実現することを目標にTAを活用するという考え方に基き、一般向け講座が行われています。

教育・福祉・産業・行政などの各分野で、心身における自己の気づきや自律心の向上、生きがいや働きがいを感じれるような明るい社会を実現するためにTA理論を活用しようとしています。

自分の心をしっかりと理解できれば、それに伴い相手の気持ちや心も理解できるようになり、円満な対人関係作りもスムーズに行うことができます。

 具体的には、日本交流分析協会では、良好な家族関係の構築、組織内の良いチームワーク作り、徹底した顧客満足度の高いサービス提供、人を尊重できる経営管理者養成、教育機関・行政団体・民間企業のリーダーシップ向上、癌などで余命告知された終末期の方に対する良き聴き手などの役割を全うしようというのが主目標です。

TA理論から見た日本交流分析協会の7つの姿勢

1.ストローク

 撫でるや摩るというのがストロークの直訳語ですが、相手を認めるということに関する行動や言葉全体を指し示しています。

よって、自分が幸せであるかないかを感じるのは、ストロークの出し方や受け方により変わってくるということです。

2.自我状態

 交流分析の人格理論では、誰もが次のような自我を内包していると考えます。

  • 批判・保護 相手を褒めたり批判したりする親の心(P)
  • 現実・常識 現実を状況判断する大人の心(A)
  • 自由・従順 甘えたり頼ったり無邪気な子どもの心(C)

この自我状態は交流分析のエゴグラムという心理テストにより明らかにし、自己の自我状態を認識することが可能です。

3.対話分析

 お互いの自我の間に対話は成立しますが、お互いが持っているP・A・Cのどの部分が交流しているかが対話に大きく影響します。

互いにこの3つの自我があることを理解し合えない場合は、ちぐはぐな交流になり、双方とも相手を認め合うことができないため、相手の気持ちを考えて対応することが重要です。

4.人生態度

 自分も相手も認めれるように働きかけ、お互いに理解し合う関係を目指していくことです。

5.心理的ゲーム

 他人との人間関係において、最後には毎回不快感を味わうことになるような交流・やり取りを指します。

6.時間の構造化

 ストロークを求める方法としての時間の使い方を指します。

7.人生脚本

 成人し大人になっても幼少時期に植え付けられた無意識の感情や思いは人生に影響を与えているということです。

協会認定の交流分析士が活躍する職域

 心理カウンセラー、看護師、介護福祉土などの職場では、TAを活用したいたわりや気配りができるので、利用者などに喜びを与えることができ自立を促すことが出来ます。

企業などビジネスの職場では、仕事における社内外の人間関係を円滑にし、良好な対人関係を築くことが出来ます。

学校など教育の職場では、生徒や保護者と教師との間に良き信頼関係を築いたり、TAを活用して互いに心の通い合う教育を実施させることも出来ます。

また、様々な場面で、良好で円滑な人間関係を基にした活動が可能です。

協会認定の交流分析士になるまでの流れ

資格の種類と取得方法

 資格は、初級、2級、1級、インストラクター、准教授、教授の段階で順次認定されていきます。

インストラクター資格を取得すれば、准教授又はTA心理カウンセラーの資格を目指せます。

NPO法人日本交流分析協会の交流分析士

引用元: 日本交流分析協会「資格認定制度」より

問い合わせ先

  • 主催:
    特定非営利活動法人 日本交流分析協会 本部事務局
  • 住所:
    〒101-0054
    東京都千代田区神田錦町3-19-21橋ビル3階
  • TEL:
    03-5282-1565

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

公認心理師の受験資格と試験内容
公認心理師の受験資格と試験内容について紹介しています。
臨床心理士の受験資格と試験内容
臨床心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
産業カウンセラーの受験資格と試験内容
産業カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
認定カウンセラーの受験資格と試験内容
認定カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
認定心理士の受験資格と試験内容
認定心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア心理士(R)認定試験の受験資格と試験内容
メンタルケア心理士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容
准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容
メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容
メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容
ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容
メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容
上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容
産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容
メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容
メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容
NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容について紹介しています。
TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容
TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容について紹介しています。
交流分析士(学会認定)の資格と試験内容
日本交流分析学会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
精神保健福祉士の資格と試験内容
精神保健福祉士の国家資格取得までの流れ・受験資格・試験内容、精神保健福祉士の職場や仕事内容、業務の種類などについて解説しています。
教育カウンセラーの資格と試験内容
教育カウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、認定審査の基準、職場や役割などについて解説しています。
キャリアカウンセラーの資格と試験内容
キャリアカウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、合格基準、職場や役割などについて解説しています。
音楽療法士の資格と試験内容
音楽療法士の役割と職場、全国音楽療法士養成協議会と日本音楽療法学会が認定する資格認定要件や試験内容について解説しています。
学校心理士の資格と試験内容
学校心理士の役割と職場、一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
応用心理士の資格と試験内容
応用心理士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
精神対話士の資格と試験内容
精神対話士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
家族相談士の資格と試験内容
家族相談士の役割と職場、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る