アーユルヴェーダとは何か?
アーユルヴェーダは、古代インドの伝統医学で数千年の歴史があり、長年にわたって体系化された医学です。
アーユルヴェーダとはサンスクリット語で「生命の科学」という意味で、「ayus」は(生命)、「veda」は(科学あるいは知識)を意味しています。
アーユルヴェーダの起源は、インド最古の聖典「ヴェーダ」に遡ります。
時代としては紀元前6千年頃といわれており、この頃に初めて書物化されたそうです。
この聖典「ヴェーダ」の内容は人類に有益な哲学、占星術、科学、工学、医学や健康などについての科学的知識が書かれている書物です。
ですからアーユルヴェーダは数千年もの昔にすでに確立され、インドでは現在も民間医学として多くの人々に実践され続けています。
アーユルヴェーダの健康についての原理
アーユルヴェーダの健康についての原理は、宇宙や身体の構成要素は空、風、火、水、地の5元素からなると考え、人間の持つ生体エネルギーも ヴァータ(風・空)・ピッタ(火)・カパ(水・地)の3種類に分類され、 この3つのエネルギーを『トリ・ドーシャ』といいます。
トリとは3つの意味で、ドーシャとは生命エネルギーのことです。
人間の健康は、この3つのエネルギー(ドーシャ)が体内でバランスを保ち働くときは健康であり、逆に3つのエネルギーのどれかが、 減りすぎたり増えすぎたりしてバランスが保てないときに病気になります。
バランスが崩れる要因としては、次の5つがあるとされています。
- 生まれつきの体質
- 年齢・季節・時間帯
- 行動や心的態度・5感に対する刺激感じ方・食事内容や方法
- 住んでいる生活環境
- 惑星や天体などの宇宙エネルギーの影響
ですからバランスが崩れる原因は 個人によってまったく異なることになります。
アーユルヴェーダの診断方法
アーユルヴェーダの診断の目的は以上の5つの要因より病気の根本原因を探ることになります。
3つのエネルギー(トリ・ドーシャ)のバランス状態をアーユルヴェーダ医師は脈診により診断します。
アーユルヴェーダの治療方法
アーユルヴェーダの治療方法としては、正しい食事方法や生活スタイル習慣・ストレス解消法などにアプローチ・アドバイスし、心と体のバランスを保てるようにすることで、次の2つの施術方法を行います。
- 少なすぎるドーシャを増やしたり、多すぎるドーシャを減らしたりして体全体のドーシャのバランスをとるように施術します。
- 多すぎるドーシャを浄化・排出させるショーナダと呼ばれる浄化法を行います。
これは、3つのエネルギー(トリ・ドーシャ)のバランス状態を崩す原因となる、体内の新陳代謝が行われた結果、体内に溜まる汗尿便などの 老廃物(マラ)や毒素(アーマ)などを体から排泄させる事により病気を予防・治療します。
アーユルヴェーダの薬は、天然ハーブや植物などの天然のものから作られるため、副作用はありません。
最近、アーユルヴェーダは特定の病気を治療するだけでなく、日本国内でもエステのブームに乗って、リラックスセラピーのひとつであるオイルマッサージを中心に人気となっています。
◆初心者でもわかりやすい教材と丁寧な指導でアーユルヴェーダのプロを目指せる講座。
◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。
関連ページ
- アロマテラピー(アロマセラピー)の施術方法・癒し効果
- アロマテラピーとはどのような癒し療法なのか?アロマテラピーの施術方法や心身に及ぼす影響力と効果・効力などについて情報提供しています。
- リフレクソロジーの発展史と治療原理
- リフレクソロジー(反射療法)とは何か、近代までの発展の歴史と治療原理について紹介しています。
- レイキヒーリング(レイキ療法)の歴史・習得方法・心身への影響力
- レイキヒーリングとはどのような癒し療法なのか?レイキヒーリングの施術方法や心身に及ぼす影響力について情報提供しています。
- 気功における病気の原因と治療原理
- 気功とは何か、気功の種類、気功の施術原理や心身に及ぼす影響力について情報提供しています。
- 瞑想法の目的と手順・方法
- 瞑想法とはどのような癒し療法なのか?瞑想法の目的は?瞑想法の具体的方法や心身に及ばす影響力について情報提供しています。
- 夢・願望達成法の実践ポイント
- 夢・願望達成法とはどのようなものか?夢・願望達成法の目的や具体的方法、人生に及ぼす影響力について説明しています。