応用心理士とは
応用心理士の資格は、1995年にスタートし、1933年に設立された団体である日本応用心理学会が審査・認定を行っています。
応用心理士の資格認定基準は、学会の会員として所属し実績があるということが条件になっています。
これは応用心理士の資格取得により、各種分野で心理学に基づく指導を行い社会的に貢献している心理分野の指導関係者の社会的地位を向上し、社会に認知してもらうための後押しになるという理念に基づいていることがその理由です。
応用心理士の資格活用法
応用心理士の資格や他の心理関連資格は一般的な資格で、医師や看護師のように業務独占資格ではありません。
看護師免許を取得すれば、医療に関する看護業務は法律に準じてに独占して仕事を行うことができます。
一方、応用心理士の資格を取得しても、独占して業務を行なえるわけではなく、単に技術レベルや経験度合いが客観的に証明できるだけです。
但し、資格取得することにより各種分野や職場においては、その活動範囲が広がり技量を証明できることで、他者からも認められるようになるのが利点です。
また、学会の発行誌には、産業分野・教育分野・司法分野など各種分野で、習得した専門知識や技術をどのように応用するのか、いろいろな事例を挙げ幾通りもその方法が紹介されています。
人の心に大きな影響を与える心理関連業務という重要性を認識し、各自が所属する領域では、対人関係に十分配慮し言動に注意しながら業務に従事するように心がけるべきです。
応用心理学の目的は心理学という知識を各分野に応用し役立てるのが目的である学問だからです。
応用心理士の資格取得までの流れ
応用心理士の資格取得には、入会してから2年以上の会員歴があり、現在も日本応用心理学会の会員であることが必要条件になります。
2年以上会員として学会に所属した上で、下記の資格取得要件の1〜5項のいずれかの該当者であり、必要書類を揃えて審査エントリーし合格後、応用心理士の資格が取得できます。
注意しないといけないことは、学会より退会した時点で、応用心理士の資格が失効してしまうことです。
資格名 | 応用心理士 |
学会 入会資格 |
心理学専攻又は関係学科の4年制大学履修者。
関係学科には、教育学、児童学、人間関係学、社会学、社会福祉学、心身医学、精神医学、行動医学)、看護学などがあるようですが、詳細は問い合わせを要します。 |
学会年会費 |
一般会員: 8,000円
院生会員(大学院在学): 6,000円 学生会員(学部4年生): 3,000円賛助会員: 10,000円 |
資格取得 要件 |
学会へ入会してから2年以上経過し、次の条件のいずれかに該当する者であれば資格を得るための審査エントリーが可能です。
|
申請書類 記載内容 |
学会へ申請書類の取り寄せを行い、記載手順に従って必要事項を記載する必要があります。
|
審査・認定 費用 |
審査料: 10,000円
認定料: 30,000円 |
申請受付 期間 |
4月〜6月末
10月〜12月末 |
合否通知 |
8月上旬
翌年2月上旬 |
資格の失効 | 日本応用心理学会 退会時 |
主催団体 | |
問い合わせ | 〒162-0801 東京都新宿区山吹町358番地5 アカデミーセンター 株式会社 国際文献社内 日本応用心理学会認定「応用心理士」事務局 |
◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。
関連ページ
- 公認心理師の受験資格と試験内容
- 公認心理師の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 臨床心理士の受験資格と試験内容
- 臨床心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 産業カウンセラーの受験資格と試験内容
- 産業カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 認定カウンセラーの受験資格と試験内容
- 認定カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 認定心理士の受験資格と試験内容
- 認定心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア心理士(R)認定試験の受験資格と試験内容
- メンタルケア心理士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容
- 准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容
- メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容
- メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容
- ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- 上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- 産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容
- メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容
- メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容
- NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容
- TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 交流分析士(学会認定)の資格と試験内容
- 日本交流分析学会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
- 交流分析士(協会認定)の資格と試験内容
- NPO法人日本交流分析協会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
- 精神保健福祉士の資格と試験内容
- 精神保健福祉士の国家資格取得までの流れ・受験資格・試験内容、精神保健福祉士の職場や仕事内容、業務の種類などについて解説しています。
- 教育カウンセラーの資格と試験内容
- 教育カウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、認定審査の基準、職場や役割などについて解説しています。
- キャリアカウンセラーの資格と試験内容
- キャリアカウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、合格基準、職場や役割などについて解説しています。
- 音楽療法士の資格と試験内容
- 音楽療法士の役割と職場、全国音楽療法士養成協議会と日本音楽療法学会が認定する資格認定要件や試験内容について解説しています。
- 学校心理士の資格と試験内容
- 学校心理士の役割と職場、一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 精神対話士の資格と試験内容
- 精神対話士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 家族相談士の資格と試験内容
- 家族相談士の役割と職場、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。