短期療法の技法・内容・手順 - 心理療法

 心理療法を行う際に、治療効果を効率的に短期間で達成できるようにするために、治療の目標地点を具体的に設定して行う治療方法を総称して短期療法(ブリーフ・セラピー)といいます。

短期療法とは何か

 短期療法では、治療効果を短期間に達成することを目標にして、治療回数や治療期間をあらかじめ設定しておき心理療法を実施していきます。

一般的な心理療法では、クライエント個人の心の問題を解消するまでには、3年以上の年月を要する場合も珍しくありません。

一方、短期療法は、多くても10回以内で治療が終えられるようにすることを目標にしています。

 短期療法が誕生した背景には、アメリカ社会の保険制度が影響しており、保険の限度内で治療するにはその回数に上限があるので、短期間で効率的な治療方法がないか探し求めた結果に考え出されたという歴史があります。

短期療法の特徴とは

 短期療法に共通した考え方には、次のよう特徴があります。

  1. クライエントの心の問題を解決することを人格変容より優先し治癒を目指す。
  2. 治療手段として積極的・能動的な技法を共感的・受容的な技法よりも主として活用する。
  3. 単に一つの原因により問題が起こっているのではないので安易な原因追及は行わない。

 上記3項の特徴については、システムズ・アプローチ(家族療法理論)が短期療法の根幹になっており、本来、循環的な因果論により多くの問題が発生している限り、一方向的な因果論から原因を探っても本当の意味での解決にならないという考え方があります。

よって、将来に焦点を当てそれを足がかりにして、システムのある部分を改めさせて問題を改善していこうと試みる手法が短期療法では多く用いられています。

また、問題を本当に解決するには、原因探求を行うだけでは達成できないという批判的アプローチの立場をとっており、原因を探り当てることに重点を置いて治療を行う一般的な心理療法とは大きく異なっています。

短期療法は、狭く限定的な考え方では家族療法を意味しますが、広い意味で捉えると、効率的に治療を行うことを目的とした心理療法である認知行動療法や治療前にカウンセリング回数や治療期間を明示して実施する時問制限療法など全体を指し示す場合もあります。

効率的に短期間で治療を行う方法とは

 治療の最終目標を明確にするような質問が短期療法では多く用いられ、この心理療法が終了すれば、その時点で、最初と何が変化したのかを、クライエントに具体的に思い描いてもらいます。

クライエントの初回面接で、「些細な問題でも、すぐにくよくよ悩んでしまう自分の性格を直したいんですが…。」という相談がクライエントからあった場合、通常の心理療法では、「具体的に悩んでいる内容を詳しく教えて下さい。」とカウンセラーが尋ねるのが一般的です。

 一方、短期療法では、「この面接が終わってもしあなたの悩みや問題が解消できたら、具体的に今とどう違った姿が見えてきそうですか?」という質問を投げかけます。

但し、短期療法が上手くいく前提条件として、自我の強さや問題に対する高い動機付けがクライエントには必要で、粘り強さや有能さがカウンセラーには求められます。

短期療法の技法の種類

 主な短期療法の技法としては、次のような種類があります。

  1. スケーリング・クエスチョン
    漠然とした抽象的な悩みや問題を具体的に認識できる切っ掛けを得るために、現在抱いている思いや感情を数値化して表現してもらう技法を言います。
  2. ミラクル・クエスチョン
    具体的に悩みや問題が解消できた将来像を頭に思い描きながら、解消できた状況と同じ行動を実際に行ってもらう疑似体験を通じて、考え方ではなく、感情面から変化させ問題を改善していこうとする技法を言います。
  3. 問題の外在化
    現在悩んでいる問題は、クライエント本人だけに属する問題ではないことを意図的に意識させ、クライエント自身に、この問題はいずれ解決でき切り離すことができる可能があるという前向きな意思を芽生えさせる技法を言います。
  4. 例外探し
    クライエントには悩みや問題が何も起こっていない時間帯やその時の状態を探し出してもらい、問題に悩んでいる時の自分とは、具体的にどのような違いがあるかをイメージしてもらうことを切っ掛けにして、心の変化を促そうとする技法を言います。

以上のように、短期療法は、クライエントの要望や時代背景の流れに沿った新らしい心理療法ともいえます。

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

心理療法とカウンセリング
心理療法とカウンセリングとは何か、またその方法について解説しています。
心理療法・カウンセリングの基礎
心理療法・カウンセリングの基礎であるラポール・転移・面接の構造化について解説しています。
心理療法に於ける3大アプローチとは
心理療法で主になる力動論・行動論・体験論の3つのアプローチの方法について解説しています。
心理療法の三大理論とその特徴
心理療法に於ける三大理論の技法と特徴について解説しています。
面接法の技法と内容
心理療法の基本である面接法の技法とその内容について解説しています。
精神分析療法の技法と内容
心理療法の一つである精神分析療法の技法とその内容について解説しています。
行動療法の技法と内容
心理療法の一つである行動療法の技法とその内容について解説しています。
来談者中心療法の技法と内容
心理療法の一つである来談者中心療法の技法とその内容について解説しています。
認知行動療法の技法と内容
心理療法の一つである認知行動療法の技法とその内容について解説しています。
夢分析の技法と内容
心理療法の一つである夢分析の技法とその内容について解説しています。
交流分析の技法と内容
心理療法の一つである交流分析の技法とその内容について解説しています。
催眠療法の技法と内容
心理療法の一つである催眠療法の技法とその内容について解説しています。
内観療法の技法と内容
心理療法の一つである内観療法の技法とその内容について解説しています。
作業療法の技法と内容
心理療法の一つである作業療法の技法とその内容について解説しています。
森田療法の技法と内容
心理療法の一つである森田療法の技法とその内容について解説しています。
箱庭療法の技法と内容
心理療法の一つである箱庭療法の技法とその内容について解説しています。
芸術療法の技法と内容
心理療法の一つである芸術療法の技法とその内容について解説しています。
遊戯療法の技法と内容
心理療法の一つである遊戯療法の技法とその内容について解説しています。
ゲシュタルト療法の技法と内容
心理療法の一つであるゲシュタルト療法の技法とその内容について解説しています。
グループ療法の技法と内容
心理療法の一つであるグループ療法の技法とその内容について解説しています。
家族療法の技法と内容
心理療法の一つである家族療法の技法とその内容について解説しています。
薬物療法の技法と内容
心理療法の一つである薬物療法の技法とその内容について解説しています。
自律訓練法の技法と内容
心理療法の一つである自律訓練法の技法とその内容について解説しています。
グリーフ・セラピーの技法と内容
心理療法の一つであるクリーフ・セラピーの技法とその内容について解説しています。
フォーカシングの技法と内容
心理療法の一つであるフォーカシングの技法とその内容について解説しています。
条件付けの技法と内容
心理療法の一つである条件付けの技法とその内容について解説しています。
アサーションの技法と内容
心理療法の一つであるアサーションの技法とその内容について解説しています。
エンカウンターの技法と内容
心理療法の一つであるエンカウンターの技法とその内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る