- 力動論的アプローチ
- 行動論的アプローチ
- 体験論的アプローチ
因みに、心理学でいうアプローチは、学問・研究などの対象に接近すること。
または、接近のしかた・研究法などの意味があります。
力動論的アプローチ
フロイトの精神分析療法の流れをくんでいるものが力動論的アプローチです。
力動論的アプローチは、人の心の構造・メカニズムを仮定して、治療を無意識から試みるという心理療法になります。
人の心にはエス、超自我、自我が存在し、人間の心理はそのメカニズムで成り立っているとフロイトは提唱しています。- エス…本能エネルギーで自分では意識できない性欲動や攻撃性などがある。
- 超自我…エスを抑制する働きがあり幼少期に形成された倫理や道徳で成り立っている。
- 自我…人間の行動を司るもので外界からの刺激やエスと超自我との要求とを調整している。
人は表面の意識だけで行動を変えることは難しく、それは無意識的な領域をエス・超自我・自我がいずれも含むためです。
そのため親子関係や幼少期の体験などを分析し、エスや超自我の葛藤をクライエント自身に理解させることで、力動論的アプローチでは、問題の解決を試みようとします。
行動論的アプローチ
問題を解決するために表面に現れる行動を変容させることを目的としたものが行動論的アプローチです。
先ほどのフロイトの精神分析療法からくる力動論的アプローチでは、無意識などの心的メカニズムに基づき心理療法を行うので常に非科学的であるという批判がつきまといます。
一方、行動論は、目に見える行動だけを扱い、心の構造など科学的に立証しにくいものは扱わないので、科学的なアプローチだといえます。
幼児期からの習慣と学習による結果がクライエントの問題に影響しているのだと行動論では考えます。
問題を解決するには、外界からの刺激に対して起きる不適切な反応を修正するために、新たに学び直し再プログラミングすることで改善されるとしています。
体験論的アプローチ
体験論的アプローチでは、クライエントが抱える問題は今起こっているのだから、過去より現在の自分に焦点を当て改善しようと試みます。
この点が問題の発生原因が過去にあるとする力動論や行動論との違いです。
実際、過去に体験したトラウマなどが見つかったところで、現在の問題解決が進捗しないという事例が力動論的アプローチでは起こっています。
その点、体験論的アプローチでは、クライエントの変容を促すため過去に原因を求めず、今抱えている心の葛藤の正体を把握することで改善していくことを目的としています。
クライエントが肯定的に自分自身をとらえ、今の感情に気付いたりできるようにカウンセラーは援助していきます。
3種類のアプローチの違い
力動論、行動論、体験論でのアプローチの仕方で、クライエントが「人前に出るとうまく話すことができない」という悩みを抱えている事例では、それぞれ次のような違いがあります。
アプローチ | 目的 | 問題・症状 | 面談方法 |
力動論的 アプローチ |
葛藤や症状の理解を促す |
・クライエントは超自我が強いようで、何をするにもおどおどしてしまう。
・父親から子どもの頃にしかられた体験か影響している? |
カウンセラー: クライエント: |
行動論的 アプローチ |
不適切な反応の仕方を修正する | ・赤面という症状を人前という刺激に対した場合に反応するよう学習して固定化してしまっている。
・人前で赤面するという恥ずかしさから、口か動きづらくなる。 |
カウンセラー: クライエント: |
体験論的 アプローチ |
ありのままの自分を認められるように援助する。 | ・上手に話せる自分になるのが理想だか、現実は違う。
・問題を引き起こしているのは、赤面する自分を責めることが原因だ。 |
カウンセラー: クライエント: |