音楽療法士の役割
音楽療法士とは、音楽により要介護者や患者さんの心に働きかけ、その作用を利用して心身機能を改善・回復させる心理療法の専門技術を有した心理職の一つです。
実際、音楽は人の心を和ませることが出来ますし、また楽しく懐かしい時代の記憶を呼び起こし、人の心や感情に大きく働きかけることができます。
音楽の持つ作用を通して、対象者の心身機能を取り戻したり、更に機能アップを図るのが音楽療法の目的ですので、音楽療法士には、楽器を演奏できる能力があるというのは当然必要となるスキルです。
また、楽器演奏のスキル以外に、音楽療法を受ける対象者の状態や病状などをよく理解し、感情や気持ちを敏感に読み取って、効果的な演奏を行えるセンスも求められます。
また、介護・福祉・医療についての最低限の基礎知識も知っておく必要があります。
音楽療法士の職場
現在、要介護者や患者などを対象に音楽療法を施す専門職である音楽療法士は、医療・介護・福祉の各分野で活躍している方が多くいます。
皆さんも辛い時に音楽を聴いて励まされた方も多くいると思いますが、このような音楽の作用に注目し心理療法を駆使したカウンセリングや音楽療法を行う音楽療法士の主な職場には次のような施設があります。
最近では、音楽療法士による音楽療法を取り入れている民間の介護施設や福祉施設、病院などの医療施設、市町村など地方自治体の福祉関連職として求人募集されていることも多く採用されるチャンスも増えてきました。
音楽療法士の資格取得までの流れ
音楽療法士の資格認定機関としては、日本音楽療法学会と、全国音楽療法士育成協議会が有名ですが、この他にも資格認定制度を設けている都道府県もあり、地域の行政サービスの一環として採用している自治体も少なくありません。
全国音楽療法士養成協議会の音楽療法士の資格認定内容
資格種類 | 音楽療法士(専修、1種、2種) |
特徴 |
当資格は民間資格になりますが、音楽に深く関わっている大学や短大などの教育機関と全国音楽療法士養成協議会が連携し協働で使用されるカリキュラムを作成し、各指定校での教育課程と対応出来るようにしています。 資格を取得する条件は、指定校で単位修得し卒業することが前提となります。 |
称号授与の資格要件 | 協議会が指定した大学院・大学・短大などの加盟教育校で定められた教育課程を履修した卒業生が対象です。 |
加盟養成校 |
2017年4月現在での資格認定の申請要件を得ることが出来る全国音楽療法士養成協議会の加盟養成校は以下の通りです。
|
資格認定 | 上記要件をクリアした上で、称号授与の申請が必要です。 |
認定申請料 | 専修、1種、2種ともに、3万円。 |
主催団体 | 全国音楽療法士養成協議会 |
問い合わせ |
〒102−0074 |
日本音楽療法学会の音楽療法士の資格認定内容
一般から、認定校から音楽療法士を目指せる2通りのルートが用意されています。
資格の種類は、音楽療法士と音楽療法士(補)の資格があり、学会認定校の卒業生と卒業見込み在学生は音楽療法士(補)の資格を目指せます。
音楽療法士の資格を取得するには、学会入会が必須条件となり、音楽試験の合格、必修講習会の受講修了が条件になります。
また、必修講習会を受講するには、大学・短大・専門校のいずれかの卒業証明と、3年以上の臨床経験証明が必要です。
資格種類 | 音楽療法士、音楽療法士(補) |
資格取得 要件 |
学会入会、音楽試験合格、必修講習会受講修了。 |
必修講習会 受講要件 |
大学・短大・専門校のいずれかの卒業及び3年以上の臨床経験の証明。 |
各種費用 |
入会時の費用
音楽療法士(補)の受験料 音楽試験の受験料
|
主催団体 | |
問い合わせ |
〒105-0013 |
◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。
関連ページ
- 公認心理師の受験資格と試験内容
- 公認心理師の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 臨床心理士の受験資格と試験内容
- 臨床心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 産業カウンセラーの受験資格と試験内容
- 産業カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 認定カウンセラーの受験資格と試験内容
- 認定カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 認定心理士の受験資格と試験内容
- 認定心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア心理士(R)認定試験の受験資格と試験内容
- メンタルケア心理士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容
- 准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容
- メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容
- メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容
- ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- 上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- 産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容
- メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容
- メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容
- NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容
- TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 交流分析士(学会認定)の資格と試験内容
- 日本交流分析学会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
- 交流分析士(協会認定)の資格と試験内容
- NPO法人日本交流分析協会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
- 精神保健福祉士の資格と試験内容
- 精神保健福祉士の国家資格取得までの流れ・受験資格・試験内容、精神保健福祉士の職場や仕事内容、業務の種類などについて解説しています。
- 教育カウンセラーの資格と試験内容
- 教育カウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、認定審査の基準、職場や役割などについて解説しています。
- キャリアカウンセラーの資格と試験内容
- キャリアカウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、合格基準、職場や役割などについて解説しています。
- 学校心理士の資格と試験内容
- 学校心理士の役割と職場、一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 応用心理士の資格と試験内容
- 応用心理士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 精神対話士の資格と試験内容
- 精神対話士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 家族相談士の資格と試験内容
- 家族相談士の役割と職場、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。