作業法とは
心理テストの質問紙法、投影法に続く第3の方法が作業法というテストです。
クライエントに図形の模写や計算作業などの単純作業を行わせて、その時の作業量や作業内容、作業速度の変化などから性格を診断する心理テストです。
簡単にだれもが行える点は質問紙法と同じで、いろいろな検査道具を必要とする投影法と違い、ペーパーテストで実施できます。
また、メリットとして言葉は必要ないので、人種や国に関係なくクライエントが外国人であっても対応できる点が大きな特徴です。
一方、デメリットとしては、検査で判定できる範囲も限られているので、他の検査と併用して行うことが望ましく、明確に検査結果の判定や解釈も定義されていないので、心理テストを行う心理臨床家の裁量に委ねる部分が大きく、検査を実施する者によって異なった結果が導き出される場合もあります。
内田クレペリン精神検査について
作業者が連続して単純作業を実施していると、一定のパターンが精神状態に現れることを作業曲線といいますが、この事象をドイツの精神医学者クレペリンが発見しました。
その後、精神医学者クレペリンが発見した作業曲線を基にして、この作業曲線を分析することによる性格検査を考案したのが心理学者の内田勇三郎で、この検査方法は内田クレペリン精神検査と呼ばれています。
検査方法は、1行ごとに連続した数字が並んでおり、左端から隣どうしに並んだ数字を加算して1の位の数字を書いていくというもので、1分に1行ずつ計算していきます。
クライエントはできる限り早く加算していくことをこの作業では求められます。
加算結果を書き終えた右端の数字を上の行から結んでいくと曲線ができあがりますが、この曲線より次の3つの観点から判定し、性格のムラ、取り組み意欲、仕事の処理能力などが分析されます。
診断基準- 決められた時間内の作業量は?
- 作業速度の変化は?
- 正答率は?
現在、内田クレペリン精神検査は、教員や運転士などの職業適性検査として活用されています。
ベンダー・ゲシュタルト・テスト
作業法の性格検査でベンダー・ゲシュタルト・テストと呼ばれるものがありますが、これは児童精神科医のベンダーによって考案された心理テストです。
ベンダー・ゲシュタルト・テストのオリジナルテストでは、9つの幾何学図形をクライエントに見せて、その図形を模写してもらい、次の3つの診断基準から判定し、児童の脳の血質的障害、心理的障害、精神発達状態などを分析します。
診断基準- 描写は正確に描かれているか?
- 描写が乱れて描かれていないか?乱れている場合はどんな乱れ方か?
- どのような描写方法で描かれているか?
ベンダー・ゲシュタルト・テストは、簡単でクライエントの対象として子どもにも適用できるので、アメリカの心理臨床でも一般的に活用されています。
◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。
関連ページ
- 心理臨床の流れ
- 心理臨床の流れと各プロセス内容について解説しています。
- 心理アセスメントの方法と種類
- 心理アセスメントの方法と主な種類について解説しています。
- 心理アセスメントの行動観察法・面接法
- 心理アセスメントの行動観察法・面接法の内容と留意点について解説しています。
- 心理テストとは
- 心理テストの意義と利点・欠点について解説しています。
- 知能検査・IQとは
- 知能検査・IQの内容や算出法について解説しています。
- 知能検査の個別式と団体式について
- 知能検査には個別式と団体式がありますが、その内容と特徴について解説しています。
- EQと創造性検査
- EQとIQの違い、創造性と知能の特徴、創造性検査について解説しています。
- 性格検査の種類と手法
- 性格検査の種類とその手法について解説しています。
- 性格検査(質問紙法)
- 性格検査(質問紙法)の種類とその手法について解説しています。
- 性格検査(投影法)
- 性格検査(投影法)のロールシャッハテスト、TAT、SCTの心理テストの技法と特徴について解説しています。
- 性格検査(その他の投影法)
- 性格検査(投影法)のバウムテスト、ソンディテスト、10回繰り返し法の心理テストの技法と特徴について解説しています。
- 心理検査(VPI職業興味検査)
- 心理検査(VPI職業興味検査)の検査手法について解説しています。
- 心理検査(神経心理学検査)
- 心理検査(神経心理学検査)の検査手法について解説しています。
- 心理テストでの診断手順
- 心理テストでの診断手順について解説しています。