認知行動療法の技法・内容・手順 - 心理療法

認知行動療法とは

 認知療法と行動療法の2つの理論が融合して誕生したものが認知行動療法と呼ばれるものです。

アメリカの医学者、精神科医であったアーロン・ベックらが1960年代に開始した認知療法の流れと、ウォルピ、アイゼンク、スキナーらが1950年代に開始した行動療法の流れとが融合し、現代の心理療法の一つである認知行動療法が誕生しました。

行動療法は、外面から見える人の行動内容に注目し、過去の不適切な学習により問題行動が発生するのだから再学習することで改善させられるというものです。

一方、認知療法では、人の内面に焦点を当て、認知のゆがみを修正し問題を解決しようというものです。

生活周辺の外部環境が人の悩みや問題の根本原因ではなく、置かれた環境に対して本人がどのように捉えているか認識の仕方によって結果が左右されるということが認知療法の基本的な考え方です。

 例えば、自分はなかなか結婚できないのに友人は既に結婚しているというケースでも、「美人なのに私だけなぜいつまでも独身なんだろうか」と心に孤独感を覚える人と、「時期が来たら私もそのうち結婚できるよね」と心配せず楽観的に考える人の2通りがあります。

この差がでるのは、本人の認知の違いにより考え方が異なってくるからです。

認知行動療法では、まずクライエントが「何を普段考えているのか」、「どのような信条・信念があるのか」に着目します。

次にその中の考え方や思考パターンで不合理なものは改めていくようカウンセラーが認知のゆがみをクライエント自身に気付かせることにより悩みや問題を改善・解決していきます。

論理療法とは

 論理療法は、アメリカの臨床心理学者であったアルバート・エリスが考案した認知行動療法の一種です。

これは、クライエントが持っている信念や常日頃抱く考えが原因で不合理な問題や悩みを生じさせる言動を引き起こしている最中に、カウンセラーがその言動について論理的に反論し、本人の物事に対する考え方や信念を変えるのが目的です。

 例えば、「失敗したら絶対だめだ」という脅迫めいた思い込みを持ち過剰なプレッシャーとストレスを抱えて悩んでいるクライエントがいるとしましょう。

 このとき、カウンセラーは論理的に次のような言葉を投げかけ質問します。

  • 「もし失敗すればどのような問題が発生しますか?」
  • 「あなたの生活にどんな影響が及びますか?」

クライエントには、この質問内容をじっくりと考えさせることで、実際は「失敗したところで人生全てが終わるわけではないし、全てを失うわけでもない」ということに気付かせて、考え方や信念が変化すれば、クライエントはプレッシャーやストレスから解放され心が楽になるわけです。

 アルバート・エリスは、クライエントの認知の歪みについてABC理論を通じ、次のような考え方を提唱しました。

物事(Activity)は、信念(Belief)を通して常に歪められ、行動(Consequence)はその結果として表れる。なので、物事(Activity)を捉えるには、信念(Belief)なくしては何もできない。

通常、問題発生の原因となる認知の歪みは、世界観・未来観・自分自身の3つに関して悲観的な形で表れるようになります。

論理療法では、虫メガネを通し不合理に世界観・未来観・自分自身を捉えてきた信念や考えに対する問題点をまず明確にすることが、苦しみや悩みを解決するための第一歩だと言えます。

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

心理療法とカウンセリング
心理療法とカウンセリングとは何か、またその方法について解説しています。
心理療法・カウンセリングの基礎
心理療法・カウンセリングの基礎であるラポール・転移・面接の構造化について解説しています。
心理療法に於ける3大アプローチとは
心理療法で主になる力動論・行動論・体験論の3つのアプローチの方法について解説しています。
心理療法の三大理論とその特徴
心理療法に於ける三大理論の技法と特徴について解説しています。
面接法の技法と内容
心理療法の基本である面接法の技法とその内容について解説しています。
精神分析療法の技法と内容
心理療法の一つである精神分析療法の技法とその内容について解説しています。
行動療法の技法と内容
心理療法の一つである行動療法の技法とその内容について解説しています。
来談者中心療法の技法と内容
心理療法の一つである来談者中心療法の技法とその内容について解説しています。
夢分析の技法と内容
心理療法の一つである夢分析の技法とその内容について解説しています。
交流分析の技法と内容
心理療法の一つである交流分析の技法とその内容について解説しています。
催眠療法の技法と内容
心理療法の一つである催眠療法の技法とその内容について解説しています。
内観療法の技法と内容
心理療法の一つである内観療法の技法とその内容について解説しています。
作業療法の技法と内容
心理療法の一つである作業療法の技法とその内容について解説しています。
森田療法の技法と内容
心理療法の一つである森田療法の技法とその内容について解説しています。
箱庭療法の技法と内容
心理療法の一つである箱庭療法の技法とその内容について解説しています。
芸術療法の技法と内容
心理療法の一つである芸術療法の技法とその内容について解説しています。
遊戯療法の技法と内容
心理療法の一つである遊戯療法の技法とその内容について解説しています。
ゲシュタルト療法の技法と内容
心理療法の一つであるゲシュタルト療法の技法とその内容について解説しています。
グループ療法の技法と内容
心理療法の一つであるグループ療法の技法とその内容について解説しています。
家族療法の技法と内容
心理療法の一つである家族療法の技法とその内容について解説しています。
短期療法の技法と内容
心理療法の一つである短期療法の技法とその内容について解説しています。
薬物療法の技法と内容
心理療法の一つである薬物療法の技法とその内容について解説しています。
自律訓練法の技法と内容
心理療法の一つである自律訓練法の技法とその内容について解説しています。
グリーフ・セラピーの技法と内容
心理療法の一つであるクリーフ・セラピーの技法とその内容について解説しています。
フォーカシングの技法と内容
心理療法の一つであるフォーカシングの技法とその内容について解説しています。
条件付けの技法と内容
心理療法の一つである条件付けの技法とその内容について解説しています。
アサーションの技法と内容
心理療法の一つであるアサーションの技法とその内容について解説しています。
エンカウンターの技法と内容
心理療法の一つであるエンカウンターの技法とその内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る