メンタルケア・アドバイザーとは
通常、心理カウンセラーの場合、相談者が抱える心の問題に直接関与し解決していくことが主な目的になります。
一方メンタルケア・アドバイザーの場合は、心の問題は何が原因で発生しているのかをクライアント自らカウンセリングチャートを使って探しだし問題解決に至るまでを支援サポートしていきます。
この点がメンタルケア・アドバイザーの特徴かも知れません。
また、カウンセリングチャートに基づき、クライアントに必要な心のトレーニングや教育について指導・アドバイスを行うのも重要な役割になります。
資格については、セルフ・カウンセリング普及協会と提携しているスクールの教育講座を修了することで認定される資格です。
なので、講座修了後に資格試験を受験する必要はありません。
メンタルケア・アドバイザーの受験資格について
メンタルケア・アドバイザーは、セルフ・カウンセリング普及協会と提携している「がくぶんのメンタルケア・アドバイザー養成講座」を受講し修了することで認定される資格です。
尚、養成講座は、誰でも受講することができます。
メンタルケア・アドバイザー養成講座の学習内容について
履修内容
講座で学ぶ内容は、カウンセリング・チャート、メンタルケア・アドバイザーの知識と実践方法、トークやカウンセリング技法などについて学習します。
資格認定基準
認定基準としては、がくぶんのメンタルケア・アドバイザー養成講座に於いて、次の3点を完了していることが条件になります。
- 受講料が完納している事。
- 全6回の個別指導課題が提出され受講修了している事。
- 6回目の最終認定課題が70%以上の評価を得ている事。
資格認定書の発行
資格認定基準の上記3項目が満たされ後、認定を申請することでメンタルケア・アドバイザーの資格認定証書が発行されます。
受講料
メンタルケア・アドバイザー養成講座
一括払い:49,800円
主催団体・問合せ先
〒215-0003
神奈川県川崎市麻生区高石4-23-15
NPO法人 セルフ・カウンセリング普及協会
◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。
関連ページ
- 公認心理師の受験資格と試験内容
- 公認心理師の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 臨床心理士の受験資格と試験内容
- 臨床心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 産業カウンセラーの受験資格と試験内容
- 産業カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 認定カウンセラーの受験資格と試験内容
- 認定カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 認定心理士の受験資格と試験内容
- 認定心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア心理士(R)認定試験の受験資格と試験内容
- メンタルケア心理士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容
- 准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容
- メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容
- メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容
- ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- 上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- 産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容
- メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容
- NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容
- TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 交流分析士(学会認定)の資格と試験内容
- 日本交流分析学会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
- 交流分析士(協会認定)の資格と試験内容
- NPO法人日本交流分析協会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
- 精神保健福祉士の資格と試験内容
- 精神保健福祉士の国家資格取得までの流れ・受験資格・試験内容、精神保健福祉士の職場や仕事内容、業務の種類などについて解説しています。
- 教育カウンセラーの資格と試験内容
- 教育カウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、認定審査の基準、職場や役割などについて解説しています。
- キャリアカウンセラーの資格と試験内容
- キャリアカウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、合格基準、職場や役割などについて解説しています。
- 音楽療法士の資格と試験内容
- 音楽療法士の役割と職場、全国音楽療法士養成協議会と日本音楽療法学会が認定する資格認定要件や試験内容について解説しています。
- 学校心理士の資格と試験内容
- 学校心理士の役割と職場、一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 応用心理士の資格と試験内容
- 応用心理士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 精神対話士の資格と試験内容
- 精神対話士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 家族相談士の資格と試験内容
- 家族相談士の役割と職場、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。