フロイトとユング-心理学理論に於ける考え方の違いについて

 現在の臨床心理学に大きな影響を与え、発展に貢献したのは精神科医であったフロイトとユングです。

ユングはフロイトの精神分析学に惹かれて心理学を探求することとなりましたが、その後この二人は主張する意見が対立し決別しています。

ここでは、フロイトとユングが主張する心理学の理論や考え方にどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

フロイトとユング 意識の考え方の違いについて

 フロイトの精神分析学では、意識と無意識の関係は対立的・抗争的な状態にあると主張しています。

一方、ユングの分析心理学では、相反する自分が意識と無意識にはそれぞれ存在し、意識と無意識の関係は補償的・調和的なものであると主張しています。

 また、ユングとフロイトが主張する理論の大きな相違点は、フロイトの場合、無意識の領域には個人が持つ1領域しか存在していないと主張していますが、ユングは、個人的無意識と集合的無意識の2層が無意識の領域には存在すると主張している点です。

 ユングの言う個人的無意識とは、自我の統合を維持するために個人が人生で経験してきた今までの思考・感情・記憶などが、忘れ去られたり抑圧されたりすることが要因となり、無意識になったもののことです。

もう一つの集合的無意識とは、先祖代々脈々と人が長年に渡って引き継いできた潜在的な記憶が蓄め込まれている人類共通の普遍性を持った無意識のことです。

さらに、ユングは文化的無意識と家族的無意識が、集合的無意識には含まれるとしています。

フロイトとユングが主張する理論比較

意識と無意識の関係について

フロイト
  • 意識と無意識は対立的・抗争的な関係にある。
  • 無意識は抑圧された記憶や衝動を入れる場所である。
ユング
  • 意識と無意識は互いに補い合うもので、無意識は意識の偏りを補っている。
  • 無意識には意識とは対照的な別の自分が隠れている。

心的エネルギー(リビドー)について

フロイト
  • 性的なものに限定。
  • ネガティブなもの。
ユング
  • 性的なものは一部に過ぎない。
  • ポジティブなものもある。

神経症を人が発症する理由について

フロイト

幼児期など過去に経験した出来事が発端となり、それが無意識から意識へ表れようとする際に症状を発症する。

ユング

心が高次レベルで統合を目指すプロセスを病気と捉え、意識と無意識が相対した際に発症する。

意識・心の構造について

フロイト
心は、意識、前意識、無意識の3層構造で、無意識は個人が持つ1領域である。
  • 意識
  • 前意識
  • 無意識
ユング
無意識には、個人的無意識と集合的無意識が存在し、個人的無意識とは、個人の記憶・思考・感情などが忘却されたり抑圧されたりした無意識のことで、集合的無意識とは、全人類が持つ普遍的な無意識のことをいう。
  • 意識(自我):
    意識の主体で外界や自分自身を認識している
  • 個人的無意識
  • 集合的無意識:
    文化的無意識・家族的無意識

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

人の心に宿る3層構造
人の心に宿る3層構造、意識、前意識、無意識について解説しています。
フロイトとユングの心理学理論の概要
フロイトとユングにより提唱された心理学理論について解説しています。
無意識とパーソナリティ(性格)構造論
無意識、パーソナリティ(性格)構造論とは何かについて解説しています。
心の葛藤と反動形成
心の葛藤(3タイプ)や反動形成について解説しています。
欲求不満とコンプレックス
欲求不満と防衛機制、コンプレックスについて解説しています。
ストレスとカタルシス
ストレスとその対処行動(コーピング)、カタルシス効果について解説しています。
人間の性格のタイプと特徴
人間が持っている性格タイプとその特徴について解説しています。
フロイトの発達論
フロイトの発達論、5つの発達段階について解説しています。
ハヴィガーストとエリクソンの発達課題
ハヴィガーストの6つの発達課題、エリクソンの8つの発達課題について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る