夢分析の技法・内容・手順 - 心理療法

 心理療法の一種である夢分析は、フロイトが考案した技法です。

ユングはフロイトを師としその後、夢分析を発展させていきましたが、そのアプローチの仕方は大きく異なっています。

人類には共通の集合的無意識が存在すると弟子のユングは考えましたが、師匠であるフロイトはこれを否定し、結局この2人は袂を分かち決別しています。

フロイトの夢分析とは

 無意識の領域に抑圧された願望が夢には表れてくるものだとチェコの精神科医であったフロイトは考えました。

その結果、夢に表れた無意識を読み解くことに重きを置いて夢分析が行われることになり、分析は自由連想法により行われます。

 クライエントには寝椅子に寝転がった状態で、見た夢についての内容を詳しく思い起こしてもらい話しを聞いていきます。

前日の行動やクライエントの性格・生育歴・問題点などの情報を含めて、総合的観点から見た夢の意味をカウンセラーは分析していきます。

夢は欲求を隠しているというのが基本的なフロイトの考え方で、潜在意識に隠された思想が形を変えて表れたものが、顕在的な夢の表層に表れた内容だということです。

今までクライエント本人が無意識の内に抱いていた願望に気付いていなかったことを認識させるために、見た夢をカウンセラーが分析し気付かせていきます。

 但し、カウンセラーの経験や力量がクライエントの夢分析結果に大きく影響を与えるので、分析するカウンセラーにより結果が異なる可能性もあります。

なので、フロイトの精神分析療法や夢分析においては、熟達した分析技能と綿密にクライエントの情報を把握し分析を行うことが求められます。

よって、雑誌などで興味本位で掲載されているような分析はするべきではありません。

フロイトの夢分析(自由連想法)の流れ

  1. カウンセラーはクライエントに対し、見た夢について自由に好きなように連想してほしいと誘導する。
  2. カウンセラーはクライエントの性格、育成歴、悩み、問題、前日体験などの情報を認識し理解する。
  3. 自由連想した内容にクライエント情報を加味し解釈する。
  4. 無意識の願望などを表す夢の意味を分析する。

ユングの夢分析とは

 スイスの精神科医であったユングはフロイトとは違い、夢は欲求を隠しているのではなく、夢は欲求を教えてくれるものだと考えました。

何かを隠そうという意図は夢には無く、心の自然現象として夢に表れているので、夢に従い連想をより膨らませることにより、夢が伝えようとする意味がそこから読み取れるのだと考えました。

 まず、自分が見た夢をどう感じたかをカウンセラーはクライエントに連想させるようにします。

連想が出にくい場合は、おとぎ話や神話などの類似テーマを利用し、クライエントが連想しやすいようにカウンセラーが援助します。

夢の背景に存在する無意識領域にある状態を明らかにするため、クライエントとカウンセラーは互いに協力し、個人的なクライエントの連想を夢の細かい部分に渡って付け足していきます。

夢自体を解釈するのではなく、イメージを感じることでクライエントが持つ治癒力をより活性化していきます。

 このように、ユングはフロイトとは違い、無意識からのメッセージであるとして夢のイメージ自体を重視しました。

フロイトの夢分析は自由連想法と呼ばれていましたが、ユングの夢分析法は拡充法と呼ばれる方法です。、

ユングは心理療法が的確に行われていくと、夢の内容にその効果が反映されるものだと確信していたので、ユングの心理療法の中でも夢分析は中心的な技法として活用されていました。

 人の精神領域に存在する無意識を理解し受容していくことで治療が可能になり、心の問題や悩みを解消していくことが可能になるという考えに基づいているのが、違いはありますがフロイトとユングの夢分析だと言えます。

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

心理療法とカウンセリング
心理療法とカウンセリングとは何か、またその方法について解説しています。
心理療法・カウンセリングの基礎
心理療法・カウンセリングの基礎であるラポール・転移・面接の構造化について解説しています。
心理療法に於ける3大アプローチとは
心理療法で主になる力動論・行動論・体験論の3つのアプローチの方法について解説しています。
心理療法の三大理論とその特徴
心理療法に於ける三大理論の技法と特徴について解説しています。
面接法の技法と内容
心理療法の基本である面接法の技法とその内容について解説しています。
精神分析療法の技法と内容
心理療法の一つである精神分析療法の技法とその内容について解説しています。
行動療法の技法と内容
心理療法の一つである行動療法の技法とその内容について解説しています。
来談者中心療法の技法と内容
心理療法の一つである来談者中心療法の技法とその内容について解説しています。
認知行動療法の技法と内容
心理療法の一つである認知行動療法の技法とその内容について解説しています。
交流分析の技法と内容
心理療法の一つである交流分析の技法とその内容について解説しています。
催眠療法の技法と内容
心理療法の一つである催眠療法の技法とその内容について解説しています。
内観療法の技法と内容
心理療法の一つである内観療法の技法とその内容について解説しています。
作業療法の技法と内容
心理療法の一つである作業療法の技法とその内容について解説しています。
森田療法の技法と内容
心理療法の一つである森田療法の技法とその内容について解説しています。
箱庭療法の技法と内容
心理療法の一つである箱庭療法の技法とその内容について解説しています。
芸術療法の技法と内容
心理療法の一つである芸術療法の技法とその内容について解説しています。
遊戯療法の技法と内容
心理療法の一つである遊戯療法の技法とその内容について解説しています。
ゲシュタルト療法の技法と内容
心理療法の一つであるゲシュタルト療法の技法とその内容について解説しています。
グループ療法の技法と内容
心理療法の一つであるグループ療法の技法とその内容について解説しています。
家族療法の技法と内容
心理療法の一つである家族療法の技法とその内容について解説しています。
短期療法の技法と内容
心理療法の一つである短期療法の技法とその内容について解説しています。
薬物療法の技法と内容
心理療法の一つである薬物療法の技法とその内容について解説しています。
自律訓練法の技法と内容
心理療法の一つである自律訓練法の技法とその内容について解説しています。
グリーフ・セラピーの技法と内容
心理療法の一つであるクリーフ・セラピーの技法とその内容について解説しています。
フォーカシングの技法と内容
心理療法の一つであるフォーカシングの技法とその内容について解説しています。
条件付けの技法と内容
心理療法の一つである条件付けの技法とその内容について解説しています。
アサーションの技法と内容
心理療法の一つであるアサーションの技法とその内容について解説しています。
エンカウンターの技法と内容
心理療法の一つであるエンカウンターの技法とその内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る