教育現場で発生する問題と相談業務
臨床心理士を始めとする心理カウンセラーの職場の一つに教育現場があります。
今も学校内では、いじめ、校内暴力、不登校、学級崩壊などが発生しており、教育現場が抱えている大きな問題になっています。
また、社会環境の変化に伴い、発生している問題も年々複雑になり深刻化しています。
これらの諸問題に根本からしっかりと対応する為にスクールカウンセラーが導入されてきました。
心理学の知識や理論、カウンセリング手法に基づいて子どもの心の問題について心理学のエキスパートが的確なアドバイスを教育相談として行っています。
教育相談の大きな目的は、次の2点です。
- 子どもの知能や個性をよく理解し、それを伸ばしていくための積極的・開発的な相談を行う。
- 問題行動によって苦しんでいる子どもへの治療的な援助を行う。
教育相談の実施場所としては、主に次の2か所があります。
- 学校外…市区町村や都道府県の教育センター又は教育相談所
- 学校内…学校内の施設
スクールカウンセラーとは何か?
児童や生徒だけでなく保護者や教師の相談にも応じる臨床心理士などの専門家をスクールカウンセラーと呼びます。
スクールカウンセラーは、小学校・中学校・高等学校で発生している、いじめや不登校に対処するため、1995年度から学校でのカウンセリング機能をアップさせるために配置されました。
スクールカウンセラーが処理する教育相談は、非行問題やいじめに始まり、不登校、友人関係や学習上の悩み、摂食障害、自傷行為等その種類は様々です。
また、生徒からだけでなく、保護者や教職員からの相談も少なくはありません。
教育現場で活躍する心理学のプロフェッショナルとしての立場から専門機関との連携・調整やコンサルテーションを実施したりしています。
スクールカウンセラーの役割について
スクールカウンセラーの職務・役割には次のような内容があります。
児童・生徒へのカウンセリング
児童・生徒のカウンセリングは、個人で行われる場合と、復数を対象にグループで行われる場合があり、本人の資質を大切にすることが重要です。
教職員への助言・援助(コンサルテーション)
教職員からの相談に対して、子どもや保護者の理解や対応の仕方について、助言・援助を行います。
保護者への助言・援助
保護者面談では、一緒に問題解決の方法を考えたり、子どもの理解や対応の仕方について助言します。
心理教育の啓発
児童・生徒、教職員、保護者を対象講演会や研修会を行うことは、予防的関わりとしても重要な職務になります。
学校全体のカウンセリング
児童個人や特定対象のカウンセリングだけでは限界があるので、教育相談機能をアップさせるためにも、学校全体を1システムと捉え改善を図ることもあります。
危機支援
自傷や他人への危害を及ぼす可能性がある場合など、緊急を要する相談や支援、対象者への心のケアなどを実施する行為を危機支援といい、重要な業務になります。