作業療法の技法・内容・手順 - 心理療法

 作業療法では、社会に対する適応能力を向上させたり動作機能を回復させるために、手芸・工芸・絵画などの創作や日常生活上の必要な動作などを行うものです。

作業療法とは何か

 作業療法は、ドイツのジーモン(Herman Simon)により1924年頃に体系化されたと言われています。

作業療法と対比した療法として有名なものでは理学療法があり、リハビリテーションの一環として行われています。

ちなみに、理学療法とは、電気刺激や温熱などの物理的な治療を施すことにより、身体に障害を患っている者に対して機能回復を促す治療法です。

また、理学療法の専門職は「理学療法士(PT)」、作業療法の専門職は「作業療法士(OT)」と呼ばれます。

 作業療法の場合は、手芸・工芸・絵画などの作業を通じて、衰えた動作機能や社会に対する適応能力などの回復を目指します。

また、幼児から高齢者まで身体障害や精神障害を抱えている者が作業療法の対象となり回復効果が期待できます。

ジーモンは、目的を持って作業を行うことで、残されている健康機能や運動機能が強化・増進される可能性があり、この効果により心身に障害を負った部分が改善されると考えました。

 心理学における作業療法の目的は次の3点が挙げられます。

  1. 病的な思考状態を変えることができる
  2. 勤労意欲の回復やさらなる増進
  3. 社会生活における生活秩序を維持する

 日本では、1931年、医師であった長山泰政が欧州に留学してジーモンから作業療法を学び伝えたのがその始まりです。

アメリカで行われている作業療法は、治療というよりもカウンセラーと相談者の人間関係をよくするための手段として用いられています。

作業療法の主な種類

 作業療法は目的から分類すると次の3種類が主ですが、療法としてはこれ以外にも多くの種類があり、治療に最適な手法を用いてクライエントを援助していきます。

日常生活動作訓練の具体例では、指の運動機能を喪失した者が、鉛筆のような棒をセットできる自助具を使用してキーボードを打つ訓練を行ったりします。

作業法の種類 改善目的 主な改善対象
日常生活動作訓練 身辺動作の改善 食事、排泄、身支度、移動、更衣などの動作
機能的作業療法 身辺機能の改善 筋肉、関節、感覚などの機能
職業前作業療法 社会生活適応能力や職業復帰能力の改善 対人関係、作業などの能力

作業活動の種類について

 作業活動の種類は下表の3つがあり、クライエントが抱える障害の程度や治療目的に合致した最適な方法を選んで実施していきます。

また、クライエントの残存機能を可能な限り活かし、改善効果が得られるようにしていくことも重要です。

この観点から臨床心理士などのカウンセラーだけでなく、病状・疾患の状態や評価の仕方についても専門的技能を有している医師や作業療法士など医療分野の専門スタッフとの協力も必要になります。

 身体に疾患がある者に作業療法は主に用いられますが、心理療法として精神に疾患がある者に用いられるケースも多くあります。

作業活動の種類 作業内容
現実生活に関わる様々な作業 職業的動作、家事動作、日常生活動作(食事、排泄、身支度、着替え) 等
創造的活動 趣味も含めた創作活動(生け花、園芸、工芸、手芸、革細工、木工 等)
レクリエーション、社会的活動など スポーツ、乗馬、ゲーム 等

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

心理療法とカウンセリング
心理療法とカウンセリングとは何か、またその方法について解説しています。
心理療法・カウンセリングの基礎
心理療法・カウンセリングの基礎であるラポール・転移・面接の構造化について解説しています。
心理療法に於ける3大アプローチとは
心理療法で主になる力動論・行動論・体験論の3つのアプローチの方法について解説しています。
心理療法の三大理論とその特徴
心理療法に於ける三大理論の技法と特徴について解説しています。
面接法の技法と内容
心理療法の基本である面接法の技法とその内容について解説しています。
精神分析療法の技法と内容
心理療法の一つである精神分析療法の技法とその内容について解説しています。
行動療法の技法と内容
心理療法の一つである行動療法の技法とその内容について解説しています。
来談者中心療法の技法と内容
心理療法の一つである来談者中心療法の技法とその内容について解説しています。
認知行動療法の技法と内容
心理療法の一つである認知行動療法の技法とその内容について解説しています。
夢分析の技法と内容
心理療法の一つである夢分析の技法とその内容について解説しています。
交流分析の技法と内容
心理療法の一つである交流分析の技法とその内容について解説しています。
催眠療法の技法と内容
心理療法の一つである催眠療法の技法とその内容について解説しています。
内観療法の技法と内容
心理療法の一つである内観療法の技法とその内容について解説しています。
森田療法の技法と内容
心理療法の一つである森田療法の技法とその内容について解説しています。
箱庭療法の技法と内容
心理療法の一つである箱庭療法の技法とその内容について解説しています。
芸術療法の技法と内容
心理療法の一つである芸術療法の技法とその内容について解説しています。
遊戯療法の技法と内容
心理療法の一つである遊戯療法の技法とその内容について解説しています。
ゲシュタルト療法の技法と内容
心理療法の一つであるゲシュタルト療法の技法とその内容について解説しています。
グループ療法の技法と内容
心理療法の一つであるグループ療法の技法とその内容について解説しています。
家族療法の技法と内容
心理療法の一つである家族療法の技法とその内容について解説しています。
短期療法の技法と内容
心理療法の一つである短期療法の技法とその内容について解説しています。
薬物療法の技法と内容
心理療法の一つである薬物療法の技法とその内容について解説しています。
自律訓練法の技法と内容
心理療法の一つである自律訓練法の技法とその内容について解説しています。
グリーフ・セラピーの技法と内容
心理療法の一つであるクリーフ・セラピーの技法とその内容について解説しています。
フォーカシングの技法と内容
心理療法の一つであるフォーカシングの技法とその内容について解説しています。
条件付けの技法と内容
心理療法の一つである条件付けの技法とその内容について解説しています。
アサーションの技法と内容
心理療法の一つであるアサーションの技法とその内容について解説しています。
エンカウンターの技法と内容
心理療法の一つであるエンカウンターの技法とその内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る