アダルトチルドレンとは何か?
アダルトチルドレンとは何かわかりますか?
「ACoA」=「Adult Children of Alcoholics(アダルトチルドレン・オブ・アルコホーリクス)」ともいいます。
もともとアダルトチルドレン(AC)というのは、アルコール依存症(Alcoholics アルコホーリクス)の親がいる家庭環境で育った子供が、現在は成人して大人になったことをいい、未熟な大人という意味ではありません。
アルコール依存症以外に次のようなことが原因となり緊張で張り詰めたような空気で、子どもが安心感や愛情を感じながら家庭生活をおくれないような不安定な家族関係に追い込まれた状態の家庭環境を機能不全家族といいます。
- ギャンブル依存
- 薬物依存
- 仕事依存
- 過度の子供への期待や子供に対する無関心、放置
- 家庭内不和
- 家族の性格や精神的な障害
- 親からの身体的、肉体的、性的な虐待
- 父親が母親に暴力をふるうDV(ドメスティック・バイオレンス)
このような家庭環境で育ち、成人し大人になった子供を、ACoD=Adult Children of Dysfunctional Family アダルト・チルドレン・ オブ・ディスファンクショナル・ファミリーといいます。
ACというのはこの両方の最初の2文字をとって呼ばれていますが、最近このような家庭環境で育った人が多くなってきています。
子どもは親を選べませんから、心の傷は大人になってもなかなか消えず、機能不全家族で生き延びようとして身につけた独特の行動パターンは、成人し親元から独立し、自由になっても対人関係が上手くいかないなど、いろんな障害がおこります。
子どものころから長年にかけて身についてしまった行動パターンは、潜在意識に固定観念として沁みついていますので、簡単には変わらず、本人は苦しむことになります。
機能不全家族の家庭環境で育った子供の行動パターン考え方
機能不全家族の家庭環境は、いつも緊張感・恐怖感で張り詰め、絶え間なく夫婦ゲンカがあり、家族のほとんどが問題をかかえこんでいる場合が多いようです。
このような環境で育った結果、ACの主な特徴的な行動パターン考え方としては、子どもが自分の精神状態を正常に守るために心理的な自己防御反応で、以下のような行動パターンをとることがあります。
- 自分が親の代わりになって親の役割を代行し責任を背負うタイプ
- 家庭の緊張感を和らげるために、問題をおこし関心を自分に向けさせたり、わざとおどけてみせたりするタイプ
- 家庭で両親がケンカなどしていても、無関心をよそおい自分を周囲から隔絶させるタイプ
このことにより成人になってからも、次のような行動パターンや考え方を行うようになります。- 自己評価が低く自信がない
- 他人の様子をうかがいながら期待に沿って動こうとする
- 相手からの要求をはっきり断れない
- 自分に自身がなく、逆に相手に対し、支配的になったり、尊大になったりする
- 自分の感情を上手く表現できない
- 責任感が非常に強く問題を必要以上にかかえこんでしまう
インナーチャイルドの解消・癒し方
人間不信があり、親密な人間関係を築きにくいなどの考え方が特徴的にあらわれます。
これはインナーチャイルドとも呼びます。
回復方法としては、まず自分はACだとしっかりと認めることです。
このことにより、自分ではどうしようもない心の思いや感情は、自分が悪いのではなく、親が悪いのだと。
これからは過去の親との関係を清算し、自分で自分を許し、楽にして新たな人生の出発をするのだと割り切らなくてはいけません。
そうでないと、いつまでも自分を責め続けることになります。 次に、インナーチャイルド(自分の心にある子ども時代の自分の感情)を癒していきます。
それには、カウンセリングなどで、親との関係を全部語りつくします。
自分が今後どうしたいかも全部語ります。また後退催眠や瞑想などで子供のころに戻り、イメージでマイナスの場面を、プラスに書きかえたりします。
◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。
関連ページ
- 解離性同一性障害(多重人格)の症状・発症メカニズム・治療法
- 解離性同一性障害(多重人格)の症状、発症メカニズム、癒し方や治療法などの情報を提供しています。