メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容について

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験とは

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験は、企業や団体内で働いている方が仕事上の不安や悩みで抱えるストレスによる心的不調などを未然に防止し、個人の能力を充分発揮して職場で活躍できるようにするため、それぞれの職責に応じた心の健康管理に取り組める知識やスキルを習得出来るようにするために構築された検定試験になります。

またこの資格は、厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づいて大阪商工会議所がメンタルヘルス対策支援事業として行っています。

企業がメンタルヘルス・マネジメントを導入する目的

職場での人間関係や仕事上での不安・悩みを抱き、ストレスを感じながら仕事をしている方は年々多くなっています。

またうつ病など心の不調で会社を辞めたり休むケースも増加しています。

企業が社会に貢献しつつ収益をあげ続ける為には、人的資源の有効活用、労働生産性の向上なくしては、経営は成り立ちません。

結局、それぞれの社員が職場で能力を存分に発揮できるようにしていくことが重要なポイントになります。

そのためには、社員が心の健康を維持・向上していけるよう企業が主体となって取り組むことが重要になってきます。

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の試験内容について

各コース別の試験内容

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験は、次の3種類のコースがあります。

T種
(マスターコース)
U種
(ラインケアコース)
V種
(セルフケアコース)
到達目標 社内全体のメンタルヘルス対策が推進できる 部門内、上司の立場で部下へのメンタルヘルス対策が推進できる 職場内で従業員が自らのメンタルヘルス対策が推進できる
対象者 人事労務管理スタッフ、経営幹部 管理監督者(管理職) 一般社員
出題内容 下記に記載 下記に記載 下記に記載
試験時間 選択問題:2時間
論述問題:1時間

※論述問題は、実務遂行上で必要な知識・応用力・総合的判断力などが問われる。

選択問題:2時間 選択問題:2時間
配点 1.選択問題:100点
2.論述問題:50点

※論述問題は、実務遂行上で必要な知識・応用力・総合的判断力などが問われる。

100点 100点
合格基準 1項2項の得点合計が105点以上。

但し、論述問題の得点が25点以上。

70点以上の得点 70点以上の得点
出題内容
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の出題内容

受験要領・申込みについて

受験の申し込み方法については、団体特別試験と公開試験があります。

団体特別試験

公開試験

受験資格

学歴・年齢・性別・国籍に制限は無し。

※但し、各コースの受験人数は10人以上で申し込む事。

学歴・年齢・性別・国籍に制限は無し。

※I 種と II 種、II 種と III 種を同日に受験可能。

試験日時 任意に設定可能。

年2回:3月、11月に実施
第20回は2016年3月20日(日)に実施

T種(マスターコース):
  • 選択問題 13:30〜(制限時間2時間)
  • 論述問題 16:00〜(制限時間1時間)

U種(ラインケアコース):
10:00〜(制限時間2時間)

V種(セルフケアコース):
13:30〜(制限時間2時間)
試験会場 任意に設定可能。 札幌、仙台、新潟、さいたま、千葉、東京、横浜、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、高松、福岡

※上記の中から受験地を選択。

受験申込
受付期間
随時(但し、試験実施日の3週間前までに申込むこと。) 第20回は2016年1月13日(水)〜2月12日(金)
実施コース U種(ラインケアコース)

V種(セルフケアコース)

T種(マスターコース)

U種(ラインケアコース)

V種(セルフケアコース)
受験料 U種:5,180円(税込)
V種:3,460円(税込)
T種(マスターコース):10,800円
U種(ラインケアコース):6,480円
V種(セルフケアコース):4,320円
対象者 申込みする企業・団体・学校に所属の従業員、職員、学生の方。 一般個人。
受験票
発送
 ― 第20回は2016年3月4日(金)
受験票未着
問合せ期間
 ― 第20回は2016年3月10日(木)・11日(金)
成績票・
合格証発送
解答用紙返送後、2〜3週間 第20回は2016年4月28日(金)
成績票未着
問合せ期間
 ― 第20回は2016年5月9日(月)・10日(火)
試験当日
の持参品
 ―
  • 受験票
  • 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆及びシャープペンシル、消しゴムのみ)
  • 身分証明書(T・U・V種とも必要)
     氏名・生年月日・顔写真が揃って確認可能なもの。(運転免許証、パスポート、学生証、社員証など)

合格率・合格者数

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の公開試験結果については、次の通りですが、特にT種(マスターコース)については、かなり難易度の高い検定試験となっています。

【第27回】 2019年11月
  • T種(マスターコース):15.6%
  • U種(ラインケアコース):43.3%
  • V種(セルフケアコース):66.7%

主催団体・問合せ先

〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番8号
大阪商工会議所 メンタルヘルス・マネジメント検定試験センター

◆ユーキャンでは、メンタルヘルス・マネジメントのU種又はV種それぞれの試験に対応した資格講座が格安で受講でき、重要ポイントをコンパクトに集約した画期的な教材カリキュラムが評判で、この講座受講者の8割が初学者の方です。

ユーキャンのメンタルヘルス・マネジメント検定講座 詳しくはこちら

 

◆ヒューマンアカデミーでは、難関資格であるメンタルヘルス・マネジメント(T種)を目指せる資格講座を映像講義で学べます

ヒューマンアカデミーのメンタルヘルス・マネジメント検定講座(T種) 詳しくはこちら

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

公認心理師の受験資格と試験内容
公認心理師の受験資格と試験内容について紹介しています。
臨床心理士の受験資格と試験内容
臨床心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
産業カウンセラーの受験資格と試験内容
産業カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
認定カウンセラーの受験資格と試験内容
認定カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
認定心理士の受験資格と試験内容
認定心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア心理士(R)認定試験の受験資格と試験内容
メンタルケア心理士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容
准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容
メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容
メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容
ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容
メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容
上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容
産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容
メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容
メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容
NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容について紹介しています。
TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容
TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容について紹介しています。
交流分析士(学会認定)の資格と試験内容
日本交流分析学会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
交流分析士(協会認定)の資格と試験内容
NPO法人日本交流分析協会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
精神保健福祉士の資格と試験内容
精神保健福祉士の国家資格取得までの流れ・受験資格・試験内容、精神保健福祉士の職場や仕事内容、業務の種類などについて解説しています。
教育カウンセラーの資格と試験内容
教育カウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、認定審査の基準、職場や役割などについて解説しています。
キャリアカウンセラーの資格と試験内容
キャリアカウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、合格基準、職場や役割などについて解説しています。
音楽療法士の資格と試験内容
音楽療法士の役割と職場、全国音楽療法士養成協議会と日本音楽療法学会が認定する資格認定要件や試験内容について解説しています。
学校心理士の資格と試験内容
学校心理士の役割と職場、一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
応用心理士の資格と試験内容
応用心理士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
精神対話士の資格と試験内容
精神対話士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
家族相談士の資格と試験内容
家族相談士の役割と職場、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る