自閉症を発症した子どもの年齢別特徴と対処法とは

自閉症の症状と発症率

自閉症とは

自閉症は、幼児期から言葉の発達が遅れ、コミュニケーション能力に障害が見られるという特徴があります。

「内気な性格」を「自閉症」などと言う人もいますが、それは違います。

自閉症の子どもは、身ぶりによるコミュニケーションがうまくできず会話も成り立ちません。

人との接し方がわからないので、親にあやされても笑わなかったり、だっこさえ嫌がったりします。

よく誤解されるのは、「自閉」というニュアンスから、自分の殻に閉じこもり、性格も冷たい子どものように思われている人が多い事です。

自閉症の発症率

1000人に1人くらいの割合で発症しているといわれていて、女の子より男の子が多く発症しており、女の子の3〜4倍と男の子が自閉症になる率が非常に多いのが現状です。

自閉症の子どもの年齢別特徴

1歳まで:
  • 視線を合わせない。
  • あやしても笑わない。
  • 光や音に敏感。
  • 赤ちゃん特有の「ウマウマ」などの言葉が少ない。
1〜3歳:
  • 他の子どもに無関心。
  • 表情に乏しい。
  • 耳を押さえる、横目で見るなど、変わった行動をする。
  • ワンパターンな行動を取る。
4〜12歳:
  • 周囲の人や状況とかかわりを持てない。
  • 単調な話し方や人の言ったことのオウム返しなど、変わった話し方をする。
13歳以降:
  • 動き回ることは少なくなるが、自発性がない。
  • 状況に合わせた行動が取れず、パニックになりやすい。
その他:
  • おもちゃよりも、容器のフタとか棒などに執着する。
  • 体をくねらせたり、前後にゆすったり、同じ動作をくり返す。

自閉症の原因と対処法

自閉症の原因は?

以前は、母親の育て方や接し方によるものだと思われていましたが、現在では、脳に生まれつきの障害があり、脳の情報処理に問題がある事が原因だとわかっています。

自閉症を自分の子どもが発症したら?

迷わず児童精神科医を受診させましょう。

理由1:
自閉症と診断されても、赤ちゃんの時からすぐに指導を受けると、幼稚園に通う頃には発達レベルが正常になる場合もあります。

理由2:
自閉症児の内、約2割くらいの子が「てんかん」を併発しますが、てんかん発作の症状があれば抗てんかん薬を処方してくれます。

もし、てんかん発作がない場合でも、脳波の検査は必ず受けた方が無難です。

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

ADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状・対処法
ADHD(注意欠陥 多動性障害)の2つのタイプと3つの特徴、発症率とその対処法について解説しています。
LD(学習障害)の特徴・症状・対処法
LD(学習障害)の特徴や対処法、疑問Q&Aについて解説しています。
アスペルガー症候群の発症率・症状・原因・対処法
アスペルガー症候群の発症比率と子どもの特徴、自閉症との違い、原因と発症した場合の対処法について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る