芸術療法の技法・内容・手順 - 心理療法

 人が心身の疲れなどを癒すには、音楽を聞いたり、歌を歌ったり、絵を描いたり、ダンスをしたりなどアート活動を行うこともストレスを発散する方法の一つです。

人の本質に通じる芸術活動を通じてアプローチできる心理療法の一つが芸術療法と言われるものです。

芸術療法とは何か

 芸術療法は、アート・セラピーとも言いますが、ダンス、演劇、音楽、俳句、絵画、陶芸、彫刻などのいろいろな芸術活動を行い、自分を表現することで心に抱える様々な問題を改善していこうとする心理療法です。

元来人間は、自分の心に抱いている考えや思いを目に見える形で表現したいという潜在的願望があるものだと心理学者のマズローも唱えており、芸術活動で作品として表現したり、完成させることで得る満足感や充実感は、心の治癒に好影響を与えると言われています。

と同時に、体を動かして表現するダンス・演劇・歌や絵画・彫刻など心の内面を表現する行為は、カタルシス効果があると考えられています。

また、クライエントの心の内面が完成した作品には投影されていると考えられるので、いろいろな心理療法の技法を用い治療を行う際も有効活用することができます。

芸術療法を効果的に活用できる対象者は、自分の考えや思いを上手に言葉で表現出来ない児童や障害者になります。

それは箱庭療法とよく似ていて、完成作品からクライエントの心の問題がどのように投影・表現されているかを解釈・分析し、治療に繋げていくという技法だからです。

但し、クライエントの中には表現する行為自体に拒否感を示す人もいるので、強引に治療に用いるのは 芸術療法は、自分の思いを自由に表現するという行為が大切なので、芸術的な出来栄えは関係ありません。

児童はお遊戯やお絵かきという行為を楽しみながらすることで気持ちが安定しますが、大人のクライエントの場合も同じで、作品の出来栄えを気にせず思うままに自由に表現することで治療効果が期待できます。

心の内の表現法

 自分の内心を表現するには、大きくは次の2つの方法があります。

  • 言語による表現:
    他人と会話し言葉で思いを表現する。
  • 芸術による表現:
    体を動かしたり、なにか作品を作って表現する。

芸術療法は、アート活動を通じクライエントが次の効果を得ることで、心の問題を改善していくことができます。

  • 作品創りという過程や完成作品を鑑賞することでの治癒効果
  • 作品を通じて表現することによるカタルシス効果
  • 心の無意識を作品に投影させ治療に繋げれる効果

芸術療法の種類

描画療法

 描画療法とは、標準的な絵画療法のことです。

絵画療法は簡単で便利なことから芸術療法でも、使用頻度が一番高い技法です。

作品から投影されたクライエントの内面を読み取るためにテーマのみ設定し、自分の思いのままに絵を描かせていきます。

コラージュ療法

 コラージュ療法は、描画の代替え方法にもなり、絵画などが苦手なクライエントに有効です。

新聞・広告・本・雑誌などから好きな画像などを切り抜き貼り付けていき作品が完成できるからです。

なぐり描き(スクィグル)療法

 なぐり描き療法は、頭に思い浮かんだ絵をカウンセラーとクライエントとが交代で順に描いていきゲーム感覚で最終的に1枚の絵を仕上げていきます。

この方法は、互いに助け合いながら協力して絵を完成させるため、カウンセラーとクライエントとの間に信頼関係が構築されやすく、緊張感も和らげる効果があります。

この技法は、イギリスの小児科医・精神分析家のウィニコットが考え出した療法です。

その他の療法

 上記以外で認知度の高いものでは、音楽を演奏したり鑑賞したりする音楽療法があります。

芸術療法というと固苦しいイメージがありますが、なにか表現できるようなものであれば、クライエントの嗜好に合わせてどんなものでも芸術療法として活用可能です。

◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。

興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。

[PR]全国の心理カウンセラー講座を一覧比較し、最新スクール・講座情報を確認する

関連ページ

心理療法とカウンセリング
心理療法とカウンセリングとは何か、またその方法について解説しています。
心理療法・カウンセリングの基礎
心理療法・カウンセリングの基礎であるラポール・転移・面接の構造化について解説しています。
心理療法に於ける3大アプローチとは
心理療法で主になる力動論・行動論・体験論の3つのアプローチの方法について解説しています。
心理療法の三大理論とその特徴
心理療法に於ける三大理論の技法と特徴について解説しています。
面接法の技法と内容
心理療法の基本である面接法の技法とその内容について解説しています。
精神分析療法の技法と内容
心理療法の一つである精神分析療法の技法とその内容について解説しています。
行動療法の技法と内容
心理療法の一つである行動療法の技法とその内容について解説しています。
来談者中心療法の技法と内容
心理療法の一つである来談者中心療法の技法とその内容について解説しています。
認知行動療法の技法と内容
心理療法の一つである認知行動療法の技法とその内容について解説しています。
夢分析の技法と内容
心理療法の一つである夢分析の技法とその内容について解説しています。
交流分析の技法と内容
心理療法の一つである交流分析の技法とその内容について解説しています。
催眠療法の技法と内容
心理療法の一つである催眠療法の技法とその内容について解説しています。
内観療法の技法と内容
心理療法の一つである内観療法の技法とその内容について解説しています。
作業療法の技法と内容
心理療法の一つである作業療法の技法とその内容について解説しています。
森田療法の技法と内容
心理療法の一つである森田療法の技法とその内容について解説しています。
箱庭療法の技法と内容
心理療法の一つである箱庭療法の技法とその内容について解説しています。
遊戯療法の技法と内容
心理療法の一つである遊戯療法の技法とその内容について解説しています。
ゲシュタルト療法の技法と内容
心理療法の一つであるゲシュタルト療法の技法とその内容について解説しています。
グループ療法の技法と内容
心理療法の一つであるグループ療法の技法とその内容について解説しています。
家族療法の技法と内容
心理療法の一つである家族療法の技法とその内容について解説しています。
短期療法の技法と内容
心理療法の一つである短期療法の技法とその内容について解説しています。
薬物療法の技法と内容
心理療法の一つである薬物療法の技法とその内容について解説しています。
自律訓練法の技法と内容
心理療法の一つである自律訓練法の技法とその内容について解説しています。
グリーフ・セラピーの技法と内容
心理療法の一つであるクリーフ・セラピーの技法とその内容について解説しています。
フォーカシングの技法と内容
心理療法の一つであるフォーカシングの技法とその内容について解説しています。
条件付けの技法と内容
心理療法の一つである条件付けの技法とその内容について解説しています。
アサーションの技法と内容
心理療法の一つであるアサーションの技法とその内容について解説しています。
エンカウンターの技法と内容
心理療法の一つであるエンカウンターの技法とその内容について解説しています。

心理カウンセラー
資格種類・試験内容
心理カウンセラー
資格講座・学校
心理カウンセラー
職場・仕事内容
心理学
基礎知識
心理アセスメント
流れ・手法
心理療法
種類・特徴・技法
ページトップへ戻る