投影法とは
絵・模様・文章など曖昧なものを見せてそれに対する反応を分析する技法を投影法といいます。
深層心理を分析する手段として活用されることも多いですが、心理臨床家の考えや主観が分析結果を解釈する際に影響するため、正確な判定結果を導きだす場合は難易度が高くなります。
一方、クライエントからは質問内容と回答結果との関連性は見えにくいので、質問紙法と比べても歪曲しにくい点がメリットです。
ロールシャッハ・テストとは
投影法の心理テストでも最もメジャーな技法がロールシャッハ・テストになります。
クライエントに対し、いろいろな模様をインクのシミで作成したものを10枚印刷したカードを見せて「何に見えるか」を質問して、回答した内容からクライエントの性格や病状を分析する方法です。
インクを紙に垂らし2つ折りにして作成した模様は、シミが偶然性によりできあがるので、何か特定のものを表した模様にはならず、人それぞれ様々な物に見えるようになっています。
反応内容・反応速度・反応領域など分析結果には、ある基準が定められていますが、大くの部分が心理臨床家の主観や解釈に依存することになります。
ロールシャッハ・テストは、一般的にも広く知られていますが、専門家の中には実効性に疑問を持つ者も少なくありません。
TAT(主題統覚検査)とは
投影法の心理テストにTATという技法がありますが、ロールシャッハ・テストでは抽象的分析に傾きがちなので、その欠点を補うためにマレーとモーガンという心理学者が1935年に考案した技法です。
この技法は、風景や人物が描かれている図などをクライエントに見せて、その場面はどんな状況で何をしているのかを感じたことを元に物語を作成してもらう心理テストです。
クライエントの性向や欲求がTATによってクライエントが作成した物語には反映されます。
端的にTATでどんな結果を得られるかといえば、悲観的な場合は暗い物語を、楽天的な場合は明るい物語を作成する傾向が多く見られます。
また、子どもに対する検査方法としては、CAT(児童統覚検査)と呼ばれている方法があります。
SCT(文章完成法テスト)
SCTは、日本で考案された投影法の心理テストの一つで、クライエントに未完成の短文を見せて、その文章の続きを書き出してもらうという方法で行います。
「他人から…」「幼少期の頃は…」などのクライエント自身について書かれた内容から、性格を直接的に把握できる心理テストと言えます。
SCTは、実際の行動観察は伴いませんが紙上で行われた面接ともいうことができ、ロールシャッハテストやTATと比較しても、質問紙法により近い手法と言えます。
投影法の種類と特徴
ロールシャッハ・テストは、深層心理について分析するので、正確に解釈するのは心理臨床家にとって困難ですが、その分クライエントも回答を意識的に操作しづらい方法です。
TATは、ロールシャッハ・テストとSCTの中間に位置する検査手法です。
SCTは、意識している心理をクライエントから具体的に聞き取っていくので、解釈するのは難しくありませんが、クライエント側からは回答を意識的に操作しやすい手法といえます。
投影法の3つの種類と特徴は次の通りです。
項目 |
ロールシャッハ |
TAT |
SCT |
心理の深さ | 深い | 中間 | 浅い |
検査結果の解釈の難易度 | 高い | 中間 | 低い |
クライエントによる意識的操作 | しずらい | 中間 | しやすい |
◆下記リンク先サイトでは、現在開講されている心理カウンセラー講座(通信・通学)が地域別に一覧表示され、詳しい講座最新情報を簡単に比較検討できます。
興味ある講座資料をいくつでも無料請求できるので、自分一人で探すより効率的に希望の講座を見つけることができます。
関連ページ
- 心理臨床の流れ
- 心理臨床の流れと各プロセス内容について解説しています。
- 心理アセスメントの方法と種類
- 心理アセスメントの方法と主な種類について解説しています。
- 心理アセスメントの行動観察法・面接法
- 心理アセスメントの行動観察法・面接法の内容と留意点について解説しています。
- 心理テストとは
- 心理テストの意義と利点・欠点について解説しています。
- 知能検査・IQとは
- 知能検査・IQの内容や算出法について解説しています。
- 知能検査の個別式と団体式について
- 知能検査には個別式と団体式がありますが、その内容と特徴について解説しています。
- EQと創造性検査
- EQとIQの違い、創造性と知能の特徴、創造性検査について解説しています。
- 性格検査の種類と手法
- 性格検査の種類とその手法について解説しています。
- 性格検査(質問紙法)
- 性格検査(質問紙法)の種類とその手法について解説しています。
- 性格検査(その他の投影法)
- 性格検査(投影法)のバウムテスト、ソンディテスト、10回繰り返し法の心理テストの技法と特徴について解説しています。
- 性格検査(作業法)
- 性格検査(作業法)の種類とその手法について解説しています。
- 心理検査(VPI職業興味検査)
- 心理検査(VPI職業興味検査)の検査手法について解説しています。
- 心理検査(神経心理学検査)
- 心理検査(神経心理学検査)の検査手法について解説しています。
- 心理テストでの診断手順
- 心理テストでの診断手順について解説しています。