教育機関の心理カウンセラーは時間給・複数校掛け持ち勤務も多い
学校の学生相談室、教育委員会の教育相談室などの教育機関が、心理カウンセラーとして活躍できる機会が多い職場になり、心理について知識や経験のある専門家や教育現場の実務経験者などが携わっています。
今までは教師OB、臨床心理学の授業を大学で担当している教授や講師などが生徒からの相談に応じカウンセリングを行うケースが多く、外部カウンセラーを別に雇い入れることはほとんど行われていませんでした。
ところが最近の学校内では、いじめ、非行、不登校などが増加し、大きな社会問題になっており、ニュースでもたびたび取り上げられているほど深刻化しています。
このような状況から外部からスクールカウンセラーを迎えて本腰を入れた対策を講じる学校も多くなってきました。
公立学校でもスクールカウンセラーが配置され、よく見かけるようになりましたが、給料は時間給で何校かを掛け持ち勤務するカウンセラーも多くいて、全体的に見るとまだまだ安定した職業として確立していません。
臨床心理士、学校心理士、学校カウンセラー、教育カウンセラー、家族相談士などが、教育分野に関連する代表的なカウンセラー資格で、教員免許を持っていれば、取得する価値がある資格といえます。
スクールカウンセラーとして働く心理カウンセラーの仕事内容
スクールカウンセラーとは
スクールカウンセラーは、小学校・中学校・高等学校などに修学している生徒や保護者の心の悩みや問題を解決し援助するためにカウンセリングを行ったり、先生をサポートするためにコンサルテーションを行うなど、学校内に配置された心理専門家をいいます。
文部科学省の指針では、臨床心理士の有資格がスクールカウンセラーとして望ましいという条件提示をしていますが、学校心理士の有資格者でもよいとしている地域もあります。
スクールカウンセラーが広く世間に認知される以前は、公立学校においては、学校の教師がその役割を担ってきました。
スクールカウンセラーの始まりは、当時の文部省が1995年から2000年まで行っていたスクールカウンセラー活用調査研究委託事業がその起源となり、公立学校ではそれ以降、地方自治体が必要に応じてスクールカウンセラーを採用し常勤配置するところも多くなってきました。
また最近では、教育現場のニーズに応じて採用条件を設けている学校もあり、学歴として無資格でも心理学を大学院で専攻し、2年以上の臨床経験があれば採用する学校もあります。
スクールカウンセラー以外の相談員
公立の教育相談所や教育センター、学校内には相談室が設置され相談員として、児童や生徒、保護者からの相談に応じれる体制をとっている学校もあります。
ここで働く相談員は、地方自治体が派遣しているケースも多くスクールカウンセラー応募のように資格条件はありません。
相談員として就職したい場合は、自治体のホームページや広報で求人応募されていることがあるので、こまめにチェックしたり、学校へ直接問い合わせるのも一つの手段です。
スクールカウンセラーの仕事内容
学業、進路、適応などに関する相談が学校では多く寄せられ、いじめ・不登校など適応相談は軽度から重度まで様々です。
児童や生徒が抱える問題の多くは、家庭、クラス、担任などが関わっているので、保護者や先生からも相談される場合が多くあり、保護者はもちろんのこと、児童相談所、家庭裁判所など学校以外の外部機関とも連携し調整していく能力も必要になってきます。
学校内及び学校に関わる周辺環境も含めて総合的に支援することが求められるため、一般的な心理カウンセラーとは異なり、1対1でのカウンセリング業務ばかりではないという点が大きな特徴です。
スクールカウンセラーの採用と活動例
地方自治体の教育委員会では、スクールカウンセラーの募集が行われています。
応募資格は、臨床心理士の資格取得者、相談業務の実務経験者、精神科医や大学教員などですが、各自治体によって異なります。
採用されれば、小学校・中学校、高等学校などの指定校へ派遣され、勤務形態は、週1回8時間、月4回32時間が一般的です。
スクールカウンセラーの主な仕事内容は、関連する職種や専門家と連携し、生徒への心理的サポート、保護者・先生・学校へのコンサルテーションなどを行います。
大学での心理職
大学などの教育分野での心理職としては次の2つがあります。
- 大学教員:
大学で臨床心理の研究を行ったり、臨床心理学について学生に講義を行う。 - 学内相談室のカウンセラー:
学生相談室や保健管理センターで学生の相談に応じる。
臨床心理士の有資格である教員の場合、上記の大学での講義と相談室でのカウンセリング、共に担当していることが多く、学内相談室のカウンセラーの場合、相談業務が主で、大学の講義を週に数回行うこともあります。
学生相談室での心理職としての仕事
大学内の学生相談室は、学生メインで相談に応じる機関ですが、保護者や教職員でも学生に関する相談の場合は応じてもらえます。
学生からの相談では、単位取得・転部・転科・再受験など修学に関すること、自分の性格に関する悩み、親・友人・教師などの対人関係などが相談内容でも多くを占めており、他には就職活動前や活動中でストレスを抱えている学生からの相談も多いようです。
大学で行われている講義・研修会・グループワークなどを相談室の心理カウンセラーが担当している大学も存在します。
また、相談室がある大学の中には、地域住民向けに相談室を設けているところもあります。
臨床心理士の養成課程がある大学院には、このような一般社会人対応の相談機関が設けられているところが多くあります。
その理由は、大学院生が心理カウンセラーになるために指導者の基で体験実習できるようにする目的もあり、高校生が体験するインターン制度とよく似ています。
大学研究所での心理職としての仕事
大学に設けられている研究所内で研究員として仕事に就くこともありますが、大学院で研究を行いながら論文を学会で発表したり、著書を執筆したり、実績を積み上げる必要があります。
根気強い探求心を持って常に学び続けるぶ努力が要求される厳しい職種といえます。